2012年度の活動記録
人文地理談話会(2013.1.24)
地球科学専攻 第5回研究発表会(2013.1.17)
地理空間学会例会(2012.12.6)
地球科学専攻 第4回研究発表会(2012.11.15)
東京大学合同巡検(2012.11.3)
人文地理談話会(2012.10.25)
地球科学専攻 第3回研究発表会(2012.10.15)
第12回地理空間学会例会(2012.9.27)
堤純教員歓迎会(2012.9.20)
人文地理談話会(2012.9.20)
大学説明会(2012.8.1)
学類・地誌学野外実験(2012.7.11-14)
地誌学野外実験(@飯田)(2012.5.27-6.2)
人文地理談話会(2013.1.24)
1月24日に空間情報科学分野の森本健弘教員による人文地理談話会が開催されました.演題は「フィールドワークにおけるクラウドGISの活用—スマホ・タブレットでデータ収集—」でした.
当日は多くの教員・院生が参加し,活発な議論が行われました.厚く御礼を申し上げます.
![]() ![]() ![]() ![]() |
地球科学専攻 第5回研究発表会(2013.1.17)
1月17日に,第5回研究発表会が行われました.本分野からは,博士前期課程2年の4名(鈴木,福井,木村,中尾)が修士論文中間発表を,博士後期課程2年の福田が博士論文中間発表を行いました.
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
修士論文提出は2月初めの予定となっています.
地理空間学会例会(2012.12.6)
12月6日に本学で行われた,地理空間学会例会で,人文地理学分野の田林明先生が講演されました.今回の講演は,「農業・農村地理学の調査・研究手順—富山県黒部川扇状地からの発想ー」という題目で行われ,田林先生がこれまで研究されてきた農村での調査をはじめ,大変有意義なお話を聞くことができました.
当日は多くの教員・院生が参加し,活発な議論が行われました.厚く御礼を申し上げます.
![]() ![]() ![]() ![]() |
地球科学専攻 第4回研究発表会(2012.11.15)
11月15日に,第4回研究発表会が行われました.本分野からは,博士後期課程2年の遠藤が博士論文中間発表を,博士後期課程3年の全が博士論文最終発表を行いました.
![]() ![]() ![]() ![]() |
東京大学合同巡検(2012.11.3)
11月3日に東京大学人文地理学教室の大学院生と合同自主巡検を実施しました.つくば市および土浦市の主要施設等をめぐり,それぞれの都市構造の変容を観察をしました.
![]() ![]() ![]() ![]() |
人文地理談話会(2012.10.25)
10月25日に本分野の山下亜紀郎教員による人文地理談話会が開催されました.演題は「アマゾンの日系農場でのフィールドワーク」でした.山下教員が行っている,ブラジルのアマゾン川流域でのフィールドワークの様子を写真を交えながら紹介していただきました.また,アマゾンならではのフィールドワークの服装など貴重なお話を聴く事ができました.
当日は多くの教員・院生が参加し,活発な議論が行われました.厚く御礼を申し上げます.
![]() ![]() ![]() ![]() |
地球科学専攻 第3回研究発表会(2012.10.15)
10月15日に,第3回研究発表会が行われました.本分野からは,博士前期課程2年の5名(鈴木,福井,木村,中尾,樋上)が修士論文中間発表を行いました.
![]() ![]() ![]() ![]() |
修士論文の最終発表は1月17~18日の予定となっています.
第12回地理空間学会例会(2012.9.27)
9月27日に本学で行われた,第12回地理空間学会例会で,専修大学の福島義和先生が講演されました.今回の講演は,「長崎市斜面居住の現状と課題—水の浦地区を事例にー」という題目で行われ,大変有意義なお話を聞くことができました.
当日は多くの教員・院生が参加し,活発な議論が行われました.厚く御礼を申し上げます.
![]() ![]() ![]() ![]() |
堤純教員歓迎会(2012.9.20)
9月1日に本分野の准教授として着任された堤純教員の歓迎会が実施されました.本分野に加えて人文地理学分野,空間情報科学分野と合わせて30人ほどが参加しました.
![]() ![]() ![]() ![]() |
堤純教員の研究テーマや研究業績は,教員・スタッフ紹介,および堤教員のホームページをご覧ください.
人文地理談話会(2012.9.20)
9月20日に本分野の兼子純教員による人文地理談話会が開催されました.演題は「流通業における聞き取り調査 〜その研究倫理とマナー〜」でした.兼子教員が大学院生時代から行ってきた企業への聞き取り調査の経験から,フィールドワークにおける注意点やマナーをはじめ,貴重なお話を聴く事ができました.
当日は多くの教員・院生が参加し,活発な議論が行われました.厚く御礼を申し上げます.
![]() ![]() ![]() ![]() |
大学説明会(2012.8.1)
8月1日に筑波大学の大学説明会が行われました.
午前には地球学類や学生生活全体についての説明が行われ,午後には総合研究棟Aに移動し,人文地理学分野・空間情報科学分野と合同での展示や各分野の院生と一緒にさまざまな体験活動がおこなわれました.
今年もたくさんの高校生に参加していただき,筑波大学の魅力を知っていただくことができました.
|
なお,地球学類地誌学分野の紹介については地誌学分野の紹介ページをご覧ください.
学類・地誌学野外実験(2012.7.11-14)
7月11日〜7月14日に,呉羽教員と兼子教員が宮城県仙台市および南三陸町,石巻市,松島町において地球学類開設の地誌学野外実験を行いました.
巡検中には,東北大学の日野正輝先生,岡田真介先生,宮城学院女子大学の土屋純先生から現地で解説をいただきました.東日本大震災の被害について学ぶために南三陸語り部プロジェクトに参加し,貴重な講話をいただきました.
|
地誌学野外実験(@飯田)(2012.5.27-6.2)
5月27日から6月2日までの一週間,長野県飯田市にて地誌学野外実験をおこないました.
現地調査に際しては,飯田市地域のみなさまから多大なご理解とご協力をいだたきました.厚く御礼を申しあげます.
なお,昨年度の調査と合わせた成果を「地域研究年報」として発刊いたします.
今回の調査で訪れた飯田市はかつて城下町として栄えた都市で,駅前から続く商店街,数多くの寺院など,当時の街並が今でも色濃く残る情緒あふれる街でした.また、市街地中心部では再開発事業が行われており,将来の飯田市の活性化のために様々な人達が協力しているのを目の当たりにし,とても感銘を受けました.今回の調査に協力して頂いた方々をはじめ,暖かく受け入れて頂きました飯田市の方々にも,分野を代表してお礼申し上げます.ありがとうございました. <地誌学分野 今井>
![]() ![]() ![]() |
活動記録