2016年度の活動記録
日本地理学会2017年春季学術大会(2017.3.28-30)
三分野合同送別会(2017.3.23)
日本スキー学会第27回大会(2017.3.12-15)
地誌学分野スキー合宿(2017.2.11-13)
第5回研究発表会(2017.1.20)
山岳科学共同学位プログラム学術大会(2016.12.6-7)
呉羽先生誕生日会(2016.11.17)
第4回研究発表会(2016.11.15)
第3回研究発表会(2016.10.13)
日本地理学会2016年秋季学術大会(2016.9.30-10.2)
第11回日韓中地理学会(2016.9.11-14)
The 33rd IGC(2016.8.21-25)
第9回地理空間学会大会(2016.6.18-6.19)
第2回研究発表会(2016.6.14)
地誌学野外実験(飯山)(2016.5.22-5.28)
地球科学専攻説明会(2016.5.14)
新入生オリエンテーション(2016.4.7)
日本地理学会2017年春季学術大会(2017.3.28-30)
3月28日から30日まで,筑波大学筑波キャンパスにて日本地理学会2017年春季学術大会が行われました。本分野の教員1名学生4名が発表を行いました.
また,実行委員長の山下清海先生(人文地理学分野)を中心に,本分野の教員・学生がスタッフとして従事しました.
当日は懇親会が満席になるなど,大盛況のうちに終了いたしました.ご参加・ご来場ありがとうございました.
三分野合同送別会(2017.3.23)
3月24日の卒業式に先立ち,人文地理学研究グループ3分野合同での送別会を23日に実施いたしました。本分野からは6名が新たな進路に向けて旅立ちました.これからも頑張ってください!在学生一同陰ながら応援しています.
日本スキー学会第27回大会(2017.3.12-15)
3月12日から15日まで,キロロ トリビュートポートフォリオホテル 北海道にて日本スキー学会第27回大会が行われました.本分野の教員学生それぞれ1名が口頭発表を行いました.
また,本分野の呉羽正昭教授が論文賞を受賞しました.
日本スキー学会第4回論文賞
「日本におけるスキー場の閉鎖・休業にみられる地域的傾向」
呉羽 正昭,スキー研究,2014,Vol.13,No.1,p1-12.


地誌学分野スキー合宿(2017.2.11-13)
2月11日‐2月13日に長野県の戸狩温泉スキー場・野沢温泉スキー場にて地誌学分野のスキー合宿が行われました.本分野の呉羽正昭教授はスキーリゾート研究の第一人者であり,それに関連し例年この時期に巡検を兼ねスキー合宿を行っています.
本年度は一昨年秋と昨年春の地誌学野外実験にて調査対象地域とした飯山市へ再訪し,また11日の「第35回いいやま雪まつり」では,調査にご協力くださった関係各所への感謝の意を込めてメッセージ花火を打ち上げました.






第5回研究発表会(2017.1.20)
1月20日に第5回研究発表会が行われました.本分野からは博士前期課程2年の小林,冨田,麻生,甲斐,名倉が修士論文最終発表を,博士後期課程3年の児玉が博士論文最終発表を行いました.
|
山岳科学共同学位プログラム学術大会(2016.12.6-7)
12月6日から7日まで,静岡県立森林公園森の家にて山岳科学共同学位プログラム第2回学術大会が行われました.本分野の学生1名が口頭発表を,1名がポスター発表を行いました.
![]() ![]() ![]() ![]() |
呉羽先生誕生日会(2016.11.17)
11月17日に呉羽正昭教授の誕生日会を呉羽研ゼミ生で開催しました.今年1年もよろしくお願いします!
![]() |
第4回研究発表会(2016.11.15)
11月15日に第4回研究発表会が行われました.本分野からは博士後期課程2年の坂本が博士論文中間発表を行いました.
|
第3回研究発表会(2016.10.13)
10月13日に第3回研究発表会が行われました.本分野からは博士前期課程2年の計5名が修士論文中間発表を行いました.
|
日本地理学会2016年秋季学術大会(2016.9.30-10.2)
9月30日から10月2日まで,東北大学川内北キャンパスにて日本地理学会2016年秋季学術大会が行われました.本分野の学生3名が口頭発表を,1名がポスター発表を行いました.
第11回日韓中地理学会(2016.9.11-14)
9月11日から9月14日まで,札幌市にて第11回日韓中地理学会が行われました.本分野の学生1名が口頭発表を,2名がポスター発表を行いました.
|
The 33rd IGC(2016.8.21-25)
8月21日から8月25日まで,中国・北京にてThe 33rd International Geographical Congressが行われました.本分野の学生2名が口頭発表を,1名がポスター発表を行いました.
![]() ![]() ![]() ![]() |
第9回地理空間学会大会(2016.6.18-6.19)
6月18日に筑波大学筑波キャンパスにて第8回地理空間学会大会が行われました.本分野の院生5名がポスター発表を行いました.
|
また,19日には「TOKYO 2020”がもたらす水彩都市の空間再編―土地利用から紐解く港湾埋立の歴史とこれから―」をテーマに巡検が行われ,本分野所属の院生がオーガナイザーを務めました.
|
第2回研究発表会(2016.6.16)
6月14日に第2回研究発表会が行われました.本分野からは博士後期課程3年の渡邊が博士論文最終発表を行いました.
![]() |
地誌学野外実験(飯山)(2016.5.22-5.28)
5月22日から28日までの一週間,長野県飯山市および周辺市町村にて地誌学野外実験を行いました。現地調査に際しては,飯山市・周辺市町村の地域の皆様から多大なご理解とご協力をいただきました。この場を借りて厚くお礼申し上げます。なお,今回の調査と昨年秋に行った調査とを合わせた成果を「地域研究年報」として発刊いたします。
(2016.06.05追記)
本巡検における都市班の活動が6月4日付の北信濃新聞に掲載されました。
掲載タイトルは「大学院生が飛び入りお手伝い 飯山本町・8シーズン目の六斎市オープン」です。
飯山市の本町商店街では、5月下旬から11月まで6の付く日に「六斎市」が開かれ、野菜や地域の食品などを出店者が持ち寄って販売しています。都市班は地誌学野外実験中の5月26日に、お客さんへの竹の子汁の振る舞いを手伝いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
地球科学専攻説明会(2016.6.14)
5月14日に,平成28年度博士前期課程・博士後期課程専攻説明会が行われました.前半は専攻全体の説明があり,その後は各分野に分かれて地誌学分野・人文地理学分野合同で説明会を行いました.地理学に熱い思いを持った学生と話し,院生一同刺激になりました.共に研究できる日を楽しみにしています.
![]() ![]() |
新入生オリエンテーション(2016.4.7)
4月7日に,新入生オリエンテーションが行われました.今年度は博士後期課程への進学者が2名と入学者が1名,博士前期課程への新入生が4名となっています.院生について,詳しくは院生紹介をご覧ください.
![]() |
活動記録