2025年度メンバー紹介
■ 地球科学学位プログラム 地球環境科学領域 博士3年 | ||
梶川 友貴 KAJIKAWA Tomoki |
研究テーマ | 二次有機エアロゾル生成と雲微物理過程への影響に関する数値的および観測的研究 | 修論 | 大気汚染が都市型豪雨に及ぼす影響に関する分析化学および気象化学モデルを用いた統合研究 (早稲田大) | 卒論 | 化学・安定同位体分析を用いた熱帯性豪雨の生成機構に関する研究(早稲田大) |
---|---|---|
赤見 彰一 AKAMI Shoichi |
研究テーマ | データ同化と機械学習 | 修論 | 非ガウスデータ同化の精度向上に向けたベイズ最適化による局所粒子フィルタのパラメータ推定 (筑波大) | 卒論 | Lorenz-96モデルを使った粒子フィルタのデータ同化インパクトの研究 (筑波大) |
■ 地球科学学位プログラム 地球環境科学領域 博士1年 | ||
ミシュラ クナル MISHRA Kunal |
研究テーマ | Global Carbonaceous Aerosol Patterns and Evolution | 修論 | Crop Residue Burning Linked Air pollution in National Capital Territory of Delhi: A Socio-Economic Perspective (Banaras Hindu University) | 卒論 | (University of Technology of Madhya Pradesh) |
■ 地球科学学位プログラム 地球環境科学領域 修士2年 | ||
児島 功洋 KOJIMA Kouyou |
研究テーマ | 航空気象に関する研究 | 卒論 | PUFFモデルによる火山灰拡散予測へのアンサンブル予報の適用可能性(筑波大) |
鈴木 珠生 SUZUKI Tamaki |
研究テーマ | 氷晶核ー雲ー降水相互作用に関する実験的研究 | 卒論 | 窒素安定同位体比を用いた河川生態系での人為的窒素負荷の把握とその汚染指標の検討(東京農工大) |
町田 大成 MACHIDA Taisei |
研究テーマ | 台風の風下影響と物質の相互作用に関する研究 | 卒論 | 台風NURI(2014)の温低化の予測可能性と下流への影響(筑波大) |
■ 地球科学学位プログラム 地球環境科学領域 修士1年 | ||
神野 統彦 KANNO Norihiko |
研究テーマ | エアロゾル雲相互作用 | 卒論 | 北陸の冬季降雪に関する氷晶核の影響について(金沢大) |
OB・OGの就職先
OB・OG
■ 2024年度修了 | ||
趙 誉人(チョウ ヨウトウ) ZHAO Yuren |
修論 | 福建省での台風による降水量の将来変化 | 卒論 | 段階的なクラスター分析(SCA)に基づく極端な降水量の分析と評価(中国語) (厦門理工大学) |
---|---|---|
去田 尚悟 SARUTA Shogo |
修論 | エアロゾル粒子が台風強度に与える影響に関する領域気象化学モデルを用いた数値実験 | 卒論 | 2021年8月下北豪雨の降水と水蒸気輸送ー温帯低気圧化した台風9号ー (弘前大) |
■ 2023年度修了 | ||
茅場 聡子 KAYABA Satoko |
博論 | Potential impacts of future energy and vehicle transition on air pollutant concentrations inducing respiratory oxidative stress | 修論 | Study on lower tropospheric ozone over central and eastern China: Comparison of satellite observation with model simulation (奈良女子大) | 卒論 | 衛星データから得た対流圏COの時空間分布と火災との関連研究 (奈良女子大) | 中川 卓弥 NAKAGAWA Takuya |
修論 | 梅雨期に九州地方で発生する線状降水帯と東シナ海との関係 | 卒論 | 2014年7月9日に新潟県で発生した線状降水帯の数値モデルによるシミュレーション (弘前大) |
■ 2022年度修了 | ||
石川 里桜 ISHIKAWA Rio |
修論 | 高度経済成長期から現在にかけて東京の視程が改善した要因 | 卒論 | 富士山で発生する2つのタイプの旗雲 (筑波大) |
■ 2020年度修了(2019年度入学までは生命環境科学研究科 地球科学専攻) | ||
南 孝太郎 MINAMI Koutarou/td> | 修論 | エアロゾル氷晶核が豪雨での降水や雲微物理に与える影響 | 卒論 | 平成30年7月豪雨における広島付近での水蒸気輸送と豪雨の関係 (弘前大) |
■ 2019年度修了 | ||
鈴木 将平 SUZUKI Shohei |
修論 | 筑波山山頂と気象研究所における雲-エアロゾル相互作用研究に向けた大気エアロゾルの同時立体観測 | 卒論 | 簡易光学式雨滴計を使った粒子毎の電圧変化による降水粒子判別 (筑波大) |
■ 2018年度修了 | ||
高橋 麗 TAKAHASHI Rei |
修論 | エアロゾルが雲や降水に与える影響 ~平成27年9月関東・東北豪雨を対象として~ |
卒論 | カオス (日本女子大,数学専攻) |
當眞 嗣淳 TOMA Tsuguyoshi |
修論 | 日本海の海面水温が北陸地方の降雪に及ぼす影響に関する研究 | 卒論 | 日本海沿岸域の降雪帯の維持メカニズムに関する数値実験 (富山大) |
■ 2017年度修了 | ||
今村 淳志 IMAMURA Atsushi |
修論 | 集中豪雨をもたらす線状降水帯の統計解析 | 卒論 | 2014年2月に関東甲信地方で起こった大雪について (立命館大) |
岸川 拓也 KISHIKAWA Takuya |
修論 | 多地点LF帯センサによって標定された雷放電点と偏波パラメータの比較 | 卒論 | 北陸地方における冬季雷の時間変動特性 (日本大) |
■ 2014年度修了 | ||
加藤 新太 KATO Arata |
修論 | JRA-55を用いた日本における豪雨発生時の環境場の統計的研究 | 卒論 | 日本における無降水日の季節別地域特性 |
小堀 佳奈子 KOBORI Kanako |
修論 | JRA-55を用いた長期気温変動における都市化成分の評価 | 卒論 | 気温観測値における自然変動成分と都市化成分の特性 |
■ 2013年度修了 | ||
丸井 知鶴 MARUI Chizuru |
修論 | 積乱雲内の雷放電点の三次元分布と偏波パラメータの特徴 | 卒論 | セルトラックされた雷雲にみられるレーダーエコーの統計的特徴 ‐2010年7月25日に関東域で発生した熱雷についての事例解析‐ |
■ 2012年度修了 | ||
植木 綾乃 UEKI Ayano |
修論 | 気象庁非静力学モデルによるスーパーセルに伴う竜巻の発生機構に関する研究 | 卒論 | 気象庁非静力学モデルによるスーパーセル竜巻の発生過程の解析 |
■ 2011年度修了 | ||
石井 恭介 ISHII Kyosuke |
修論 | 日本における雷活動の統計解析 | 卒論 | 夏季における日本列島沿岸・海上での降水日変化 |
豊田 友英 TOYODA Tomohide |
修論 | 数値モデルを用いた利根川上流域における最適シーディング法の導出 | 卒論 | 冬季降雪雲に対する数値モデルを用いた最適シーディング法についての研究 |
村松 貴有 MURAMATSU Takanari |
修論 | 高分解能大気大循環モデルに基づく竜巻発生環境場の将来予測 | 卒論 | 日本で発生するダウンバーストの発生環境場と予測可能性 |
■ 2010年度修了 | ||
小口 哲史 OGUCHI Satoshi |
修論 | 日本における降水の長期変動の季節特性と地域特性 | 卒論 | 東京神楽坂における大気エアロゾルの湿度特性と気象との関係 |
宮島 純也 MIYAJIMA Junya |
修論 | 時間スケール別にみた日本の極端降水の気候学的研究 | 卒論 | 西日本における強い降水の経年変化の地域的特徴とその要因 |
■ 2009年度修了 | ||
岩根 賢幸 IWANE Masayuki |
修論 | 関東地方で観測された竜巻の発生時の環境場と竜巻をもたらした親雲の構造の解析的研究 | 卒論 | 水平分解能1kmの雲解像モデルを用いた竜巻をもたらした親雲の再現性についての研究 |
■ 2008年度修了 | ||
向野 智彦 MUKANO Tomohiko |
修論 | IPCC-AR4 気候モデルデータを用いた気温の変動に関する解析 |