
気候システム研究グループ(Climate研究室+釜江研究室)では気候システムの形成・変動のメカニズムについて研究しています。
2023年で気候システム研究グループは設立から21年目を迎えました。
新着情報
23.4.18 | 令和5年度メンバーの掲載、論文のページを更新しました。 |
22.12.12 | メンバー、論文のページを更新しました。 |
21.8.26 | 論文"Anomalous Warm Winter 2019/2020 over East Asia associated with Trans-basin Indo-Pacific connections."がSolaに掲載されました。詳細 |
21.7.16 | 井上知栄 助教が着任しました。 |
21.4.1 | 唐木達郎 特任助教が着任しました。 |
20.8.6 | 令和2年7月豪雨をもたらした梅雨前線の活動について、植田教授、釜江助教の解説が新聞に掲載されました。本記事はこちら↓ 8月2日付読売新聞 7月16日付朝日新聞 7月11日付読売新聞 7月11日付毎日新聞 |
20.8.5 | 原田助教が筑波大学 大気科学分野 気候システム研究グループ 全地球史統合・気候システム学(新開拓分野)研究室の公式HPを立ち上げました。詳細 |
20.6.28 | 卒業生の直井さんによる研究成果をまとめた論文"Impacts of seasonal transitions of ENSO on atmospheric river activity over East Asia."がJMSJに掲載されました。詳細 |
19.2.26 | 前崎楓さんが第34回北方圏国際シンポジウムにて青田昌秋賞を受賞しました。詳細 |
19.2.18 | 植田教授が2018 BEST FACULTY MEMBERを受賞しました。詳細 |
18.12.20 | 阿部紘平くんが執筆したサイエンティフィック・ジャーナリズム受講生レポートが公開されました。詳細 |
18.9.18 | プレスリリースを行いました。「下層雲が繋ぐ温暖化時の気温と降水量の変化」詳細 |
18.7.2 | 原田真理子 助教が着任しました。 |
18.5.15 | プレスリリースを行いました。「エルニーニョが台風の異常発生を引き起こす要因を解明 〜ポテトチップスの品薄はかくして起こった〜」詳細 |
2017年度以前の新着情報
お知らせ
他大学から筑波大学大学院への入学、および気候システム研究グループへの配属を希望される方は、植田研究室に配属を希望の場合は、 釜江研に配属を希望の場合は、 を受験して下さい。 説明会は毎年5月に開催されています。なお、2021年は新型コロナウイルスの影響で、入試日程及び入試方法が変更される場合があります。入試に関する最新情報は、随時公式HPよりご確認ください。 詳細はこちら Climateゼミ(植田研)は毎週水曜午前中に総合研究棟A 211で行われています。釜江研ゼミについては、釜江助教までお問い合わせ下さい。 研究室訪問の希望については、こちらをご覧下さい。 |