研究業績一覧
著作や論文のリストです。一部の論文はPDFファイルでご覧になれます。
2015年以降 | 2000-2014年 | 1999年以前 | 学会等発表一覧
2015年以降
学術論文 | 著書・分担執筆 | 小論・紀要等 | 報告書等
著者 |
年 |
タイトル,書誌事項 |
PDF等 |
堤 純 |
2025 |
経済的に一体化する東南アジアとオセアニア.新地理, 73 (1), pp. 57-61. |
堤 純 |
2025 |
第2章 北海道−壮大なスケールの自然と大陸的風土−.仁平尊明・菊地俊夫編『シリーズ世界を知るための地誌学 日本』朝倉書店,pp. 15-26. |
朝倉書店のページ |
堤 純 |
2025 |
第2章 地理.杉田弘也編『現代オーストラリア政治』法律文化社,pp. 21-35. |
法律文化社のページ |
田 明宇・上土井颯・田中 響・玉木伶穏・張 翰寧・LIU Zetong・堤 純 |
2025 |
大町市本通り商店街の現状と行政支援による活性化.地域研究年報, 47, pp. 1-15. |
|
堤 純 |
2024 |
メルボルンにおけるコンパクトシティ概要と現状. エストレーラ, 368, pp. 9-14. |
 掲載雑誌のサイト |
PARKNER, T.,Tsutsumi, J. |
2023 |
Der Shinkansen in Japan − eine Ikone des schnellen Fernverkehrs.(The Shinkansen in Japan - an icon of fast long-distance transport:日本の新幹線-高速長距離輸送の象徴)Geographische Rundschau, 12(2023), 42-43. |
 掲載雑誌のサイト
|
堤 純 |
2022 |
センサスカスタマイズデータからみたメルボルン大都市圏の社会経済的特徴. エストレーラ, 343, pp. 9-14. |
 掲載雑誌のサイト |
Kuwae, M., Finney, B. P., Shi, Z., Sakaguchi, A., Tsugeki, N., Omori, T., Agusa, T., Suzuki, Y., Yokoyama, Y., Hinata, H., Hatada, Y., Inoue, J., Matsuoka, K., Shimada, M., Takahara, H., Takahashi, S., Ueno, D., Amano, A., Tsutsumi, J., … Saito, Y. |
2022 |
Beppu Bay, Japan, as a candidate Global boundary Stratotype Section and Point for the Anthropocene series. The Anthropocene Review, 10(1), 49-86.(Original work published 2023),Impact Factor: 2.5 / 5-Year Impact Factor: 3.2, https://doi.org/10.1177/2053019622113507 |
 Full Text
|
堤 純, O'Connor Kevin |
2022 |
ギリシャ系移民のセンターとしてのオークレイ ―ギリシャ系コミュニティの役割に着目して―. オーストラリア研究, 35, pp. 1-17. |
 Full Text |
宇野広樹,堤 純 |
2022 |
オーストラリア大都市圏におけるホテル立地に関する考察−ホテル検索サイトデータを用いて.地理空間,14,pp. 171-180. |
 Full Text
|
堤 純 |
2022 |
国勢調査カスタマイズデータからみたメルボルン大都市圏の変容. 地理空間,14, pp. 161-170. |
 Full Text |
Michinobu Kuwae, Narumi K. Tsugeki, Atsuko Amano, Tetsuro Agusa, Yoshiaki Suzuki, Jun Tsutsumi, Peter R.Leavitt, Kotaro Hirose |
2022 |
Human-induced marine degradation in anoxic coastal sediments of Beppu Bay, Japan, as an Anthropocene marker in East Asia. Anthropocene, 37, IF=3.964, https://doi.org/10.1016/j.ancene.2021.100318 |
 Full Text
|
堤 純 |
2021 |
メルボルンにおける人口の急拡大とコンパクトシティ政策.漆原和子ほか編『図説 世界の地域問題100』ナカニシヤ出版,pp. 40-41. |
ナカニシヤ出版のページ |
堤 純 |
2021 |
外資に頼る天然資源開発−オーストラリアの事例.漆原和子ほか編『図説 世界の地域問題100』ナカニシヤ出版,pp. 38-39. |
ナカニシヤ出版のページ |
堤 純 |
2021 |
留学生経験のない地理学者−私がオーストラリア研究者になるまで−.特集号:海外フィールドワーク.筑波大学地域研究,42,pp. 11-20. |
 Full Text 筑波大学図書館リポジトリ |
松原咲樹・ 堤 純 |
2021 |
オーストラリアにおける日本人ワーキングホリデー渡航者の近年の傾向.オーストラリア研究, 34, pp. 77-88. |
 Full Text
|
堤 純 |
2021 |
「オーストラリアの地域としての見方・考え方」pp.102-109. 菊地俊夫編『地の理の学び方』二宮書店,151p. | 二宮書店のページ |
鈴木修斗・黄 王路(HUANG Lu)・張 紅・佐藤大輔・山下亜紀郎・呉羽正昭・堤 純 |
2020 |
ウィズコロナの時代における地理学的フィールドワーク実習の実施とその注意点.地理空間,13,pp. 113-128. |
 Full Text J-Stage
|
堤 純 |
2020 |
9章「オーストラリアー多民族化に着目した地誌ー」pp.82-91.矢ケ蕪T隆・加賀美雅弘・牛垣雄矢編『地理学基礎シリーズ3 地誌学概論 [第2版]』朝倉書店,175p. |
朝倉書店のページ |
堤 純 |
2019 |
8章「オーストラリア・メルボルンー急激な人口増加に対応する都市機能の集約」pp.216-248.谷口 守編『世界のコンパクトシティ: 都市を賢く縮退するしくみと効果』学芸出版社,251p. |
学芸出版社のページ
|
堤 純 |
2019 |
オーストラリアにおける自然遺産の登録前後の変化.地理空間,11,pp. 243-251. |
 Full Text J-Stage |
O'Connor, Kevin and Tsutsumi, Jun |
2019 |
The impact of China-Australia connections on Australia’s Metropolitan Areas 2001-2016.オーストラリア研究, 32, pp. 1-14. |
 Full Text J-Stage
|
吉田道代・堤 純 |
2019 |
アジア系中間層・富裕層とオーストラリアの都市 ー2000年以降のシドニー都心部の再開発,住宅価格の高騰をめぐる議論に焦点を当ててー. オーストラリア研究,32,pp. 90-97. |
堤 純,オコナー・ケヴィン |
2019 |
オーストラリア大都市圏における近年の変容.オーストラリア研究,32,pp. 98-100. |
|
堤 純 |
2019 |
「第24章 人口増加と自然災害」pp.100-102,「オーストラリアの都市(コラム)」pp.86-87.松岡憲知,田中 博,杉田倫明,八反地剛,松井圭介,呉羽正昭,加藤弘亮編『改訂版 地球環境学 地球環境を調査・分析・診断する』古今書院. |
古今書院のページ |
小室 譲, 有村友秀, 加藤ゆかり, 白 奕佳, 平内雄真, 武 越, 堤 純 |
2019 |
新規開業店舗からみた伊那市中心市街地における商業機能の変容.地域研究年報,41,52-71. |
地域研究年報のページ
|
佐々木緑・堤 純・磯野 巧・永田成文 |
2018 |
オーストラリアにおける米産業の動向.地理空間,11,pp. 63-77. |
 Full Text J-Stage |
堤 純(編著) |
2018 |
変貌する現代オーストラリアの都市社会(Contemporary Transformation of Urban Societies in Australia).筑波大学出版会,200p. |
筑波大学出版会のページ
|
堤 純 |
2018 |
気候変動と自然災害が人間社会へもたらす影響.宮崎里司・樋口くみ子編『サスティナビリティ・サイエンスとオーストラリア研究:地域性を超えた持続可能な地球社会への展望』オセアニア出版社,pp. 15-28. |
|
堤 純 |
2018 |
オーストラリア・メルボルンのセグリゲーションに基づく文化観光の発展.菊地俊夫編『ツーリズムの地理学 観光から考える地域の魅力』二宮書店,pp. 62-71. |
二宮書店のページ
|
坂本優紀・猪股泰広・岡田浩平・松村健太郎・呉羽正昭・堤 純 |
2017 |
オーストリア・チロル州における海外巡検の実施とその教育的効果.地理空間,10,pp. 97-110. |
 Full Text J-Stage |
堤 純 |
2017 |
オーストラリアの多文化社会の成熟と食の多様化.Field+ : フィールドプラス : (東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所編), 18, pp.22-23. |
 Field+のページ
|
須賀伸一・原澤亮太・生澤英之・堤 純・伊藤 悟・鵜川義弘・福地 彩・秋本弘章・井田仁康・大西宏治 |
2016 |
群馬県の高校地理教育におけるAR(拡張現実)の利用.えりあぐんま(群馬地理学会),22,pp. 57-73. |
|
堤 純 |
2016 |
シドニーの多文化社会,歴史と地理-地理の研究194(山川出版社),No.693,pp. 31-40. |
|
堤 純・吉田道代・葉 倩王韋・筒井由起乃・松井圭介・松井健一・大呂興平 |
2015 |
古今書院 月刊「地理」2015年8月号 特集 現代のオーストラリア
●オーストラリアのワイン産業と文化−休日はワインとともに 吉田道代・堤 純・筒井由起乃・葉 倩王韋
●オーストラリアのミナミマグロ蓄養と日本とのつながり
堤 純
●オーストラリアのwagyu産業−和牛とwagyuの過去・現在・未来
大呂興平
●メルボルンとアボリジニ −「チャコールレーン」の人々
松井健一
●それでもあなたは登りますか −聖地ウルルとツーリズムの相剋
松井圭介・堤 純
|
古今書院のページ |
堤 純・吉田道代・葉 倩王韋・筒井由起乃・松井圭介 |
2015 |
センサスデータからみたオーストラリアにおける多文化社会の形成.地理空間,8,pp. 81-89. |
 Full Text J-Stage |
吉田道代・葉 倩王韋・筒井由起乃・松井圭介・堤 純 |
2015 |
シドニー・ライカートにおけるイタリア系コミュニティの拠点再構築の試み.地理空間,8,pp. 91-102. |
 Full Text J-Stage |
葉 倩王韋・筒井由起乃・松井圭介・堤 純・吉田道代 |
2015 |
キャンベラにおける華人社会の空間構造.地理空間,8,pp. 103-115. |
 Full Text J-Stage |
筒井由起乃・松井圭介・堤 純・吉田道代・葉 倩王韋 |
2015 |
南オーストラリア州アデレードにおけるベトナム系住民の分布とその特徴.地理空間,8,pp. 117-129. |
 Full Text J-Stage |
松井圭介・堤 純・吉田道代・葉 倩王韋・筒井由起乃 |
2015 |
聖地ウルルをめぐる場所のポリティクスとアウトバックツーリズム.地理空間,8,pp. 131-142. |
 Full Text J-Stage |
秋本弘章・伊藤 悟・鵜川義弘・福地 彩・堤 純・井田仁康 |
2015 |
地理教育におけるAR(拡張現実)情報システムの活用ーフィールドワーク教材の開発と実践ー.環境共生研究,第8号,獨協大学環境共生研究所,pp. 11-24. |
|
Hino, M. and Tsutsumi, J. (eds) |
2015 |
Urban Geography of Post-Growth Society. Tohoku University Press(東北大学出版会). |
東北大学出版会のページ
|
|
2000-2014年
学術論文 | 著書・分担執筆 | 小論・紀要等 | 報告書等
2015年以降 | 2000-2014年 | 1999年以前 | 学会等発表一覧
著者 |
年 |
タイトル,書誌事項 |
PDF等 |
堤 純 |
2014 |
<書評>「デビッド W. エジントン著,香川貴志・久保倫子共訳 『よみがえる神戸 危機と復興契機の地理的不均衡』,2014年,349p.,3,600円(税別)」.経済地理学年報,60,pp. 335-336. |
|
Tsutsumi, J |
2014 |
Vertical extension processes and urban restructuring in Sydney, Australia. In Daniel P. O'Donoghue (eds), Urban Transformations: Centres, Peripheries and Systems. Ashgate Publishing, pp. 121-128. |
Ashgate Publishing (Routledge)のページ |
堤 純・磯野 巧・吉田道代・葉 倩王韋 |
2014 |
ウェスタンオーストラリア州における資源貿易をめぐる近年の動向.地理空間,7,pp. 83-93. |
 Full Text J-Stage |
堤 純 |
2014 |
使用言語からみた社会経済特性の差異−大都市シドニーのジェントリフィケーション−.統計(日本統計協会),65(6),pp. 42-45. |
 614KB
|
堤 純 |
2014 |
オーストラリアの都市域の拡大と地域構造の変化.菊地俊夫・小田宏信編『世界地誌シリーズ7 東南アジア・オセアニア』朝倉書店,pp. 129-138. |
朝倉書店のページ
|
堤 純 |
2014 |
<事典項目執筆>都市空間の立体化.藤井正・神谷浩夫編著『よくわかる都市地理学』ミネルヴァ書房,2014年,pp. 112-113(全213p). |
ミネルヴァ書房のページ
|
堤 純 |
2013 |
<書評>「丸山浩明編『ブラジル』朝倉書店,2013年,176p.,3,400円(税別)」.地理空間,6,pp. 169-171. |
|
堤 純 |
2013 |
<事典項目執筆>都市の内部構造モデル.人文地理学会編『人文地理学事典』丸善出版,2013年,pp338-341(全788p). |
丸善出版のページ
|
菊地俊夫・堤 純 |
2013 |
都市近郊における土地利用の見方・考え方−前橋市近郊の養蚕農村の事例−.高橋伸夫・菊地俊夫・根田克彦・山下宗利編『都市空間の見方・考え方』,古今書院,pp. 32-40. |
古今書院のページ
|
堤 純 |
2013 |
<書評>「土屋 純・兼子 純編『小商圏時代の流通システム』古今書院,2013年,241p.,3,000円(税別)」.地理空間,6,pp. 74-76. |
|
堤 純 |
2013 |
シドニーとメルボルンにおける都市社会の多様性−地理情報システム(GIS)を用いた分析の可能性−.オーストラリア研究,第26号,pp.37-48. |
 Full Text J-Stage |
堤 純 |
2012 |
オーストラリアの地理学.地学雑誌,東京地学協会,121巻,pp.891-901. |
 Full Text J-Stage
|
堤 純 |
2012 |
メルボルン大都市圏における通勤特性−オーストラリア国勢調査「テーブルビルダー」データを利用して−.統計(日本統計協会),63 (2),pp. 19-25. |

6.7MB |
堤 純 |
2012 |
オーストラリア・ヴィクトリア州における豪日姉妹都市交流の現状.早稲田大学オーストラリア研究所編『世界の中のオーストラリア』,オセアニア出版社,pp. 87-106. |
オセアニア出版社のページ |
Mouer, Ross and Tsutsumi, Jun |
2011 |
Australia's Sister-City Relations with Japan. In
Stephen Alomes, Peter Eckersall, Ross Mouer, Alison Tokita (eds), Outside Asia: Japanese and Australian Identities and Encounters in Flux. Japanese Studies Centre, Monash University (ISBN: 9781921775819), pp. 169-187. |
National Library of Australiaの書籍紹介ページ |
Tsutsumi, Jun and O'Connor, Kevin |
2011 |
International Students as an Influence on Residential Change: A Case Study of the City of Melbourne. Geographical Review of Japan Series B 84 (1): pp. 16−26. |
 Full Text J-Stage |
Tsutsumi, Jun and Parolin, Bruno |
2011 |
Time series skyline and employment changes in Sydney, Australia. Working paper presented to the IGU Urban Commission, Canterbury meeting, August 2011. |

1.4MB |
堤 純 |
2011 |
8章 北海道:壮大なスケールの自然と大陸的風土.菊地俊夫編『世界地誌シリーズ1 日本』,朝倉書店,pp.140-159. |
朝倉書店のページ |
堤 純 |
2010 |
9章 歴史と景観が調和する多文化共生都市・メルボルン.阿部和俊編『都市の景観地理イギリス・北アメリカ・オーストラリア編』,古今書院,pp.67-75. |
古今書院のページ |
大西秀和・堤 純 |
2010 |
松山市におけるコンビニエンスストアの急増—複数店経営者の出店動向に着目して—.愛媛の地理 第20号,pp. 1-16. | 
3.5MB |
堤 純 |
2010 |
オーストラリアにおけるGISの利活用ーオーストラリア統計局の国勢調査カスタマイズデータを中心にー.統計(日本統計協会),61 (4),pp.31-36. | 
1.6MB |
堤 純,マオア・ロス |
2010 |
日豪姉妹都市関係の特徴と展望−ヴィクトリア州を中心に−.オーストラリア研究,第23号,pp.103-114. |  Full Text J-Stage |
堤 純 |
2010 |
V.4 メルボルン大都市圏における郊外化と都心変化.富田和暁・藤井 正編『図説 大都市圏』古今書院.pp.104-105. |
古今書院のページ |
Tsutsumi, Jun |
2009 |
Book Review "ABE Kazutoshi eds.: Toshi no keikan chiri: Tairiku Yoroppa hen (Geography of Urban Landscapes: European Cities)" Tokyo: Kokon Shoin, 114p., 2009. Geographical Review of Japan Series B 82(1): pp. 47−48.<書評>「阿部和俊編『都市の景観地理 大陸ヨーロッパ編』古今書院,2009年,120p.,2800円(税別)」 |
 Full Text J-Stage |
堤 純 |
2009 |
『土地利用変化のメカニズムー土地所有とGISからの分析ー』古今書院,188p. |
古今書院のページ |
堤 純 |
2009 |
72 新居浜市,73 西条市.横山昭市編『えひめ・学・事典』(財)愛媛県文化振興財団,pp.152-155. |
|
堤 純 |
2008 |
<書評>「村山祐司・柴崎亮介編『ビジネス・行政のためのGIS−シリーズGIS−第4巻』朝倉書店,2008年,196p.,3800円(税別)」.地理学評論,81,pp. 60-63. |
 J-STAGEページ |
堤 純 |
2008 |
別府湾沿岸域における土地利用変化−GISによる250mメッシュ分析−.地理情報システム学会講演論文集,第17号,pp.53-56. |
|
堤 純 |
2008 |
3. 苫小牧,5. 余市.平岡昭利編『地図で読み解く日本の地域変貌』海青社,pp.22-23, 26-27. |
海青社のページ |
堤 純,オコナー・ケヴィン |
2008 |
留学生の急増からみたメルボルン市の変容.人文地理,60,pp.323-340. |

Full Text J-Stage |
堤 純 |
2008 |
<書評>「山下清海編『エスニック・ワールド 世界と日本のエスニック社会』明石書店,2008年,257p.,2200円(税別)」.地理空間,1,pp.75-76. |
|
Tsutsumi, Jun |
2008 |
Office location in Sapporo city, Japan: Centralization or decline?. Annals of the Japan Association of Economic Geographers(経済地理学年報),53, pp. 478-489. |

Full Text J-Stage |
堤 純 |
2007 |
GPS携帯電話を用いた高校生による地域資源マップ作成の事例.地理情報システム学会講演論文集,第16号,pp.273-276. |
|
堤 純 |
2007 |
留学生の急増とグローバル都市・メルボルン.漆原和子ほか編『図説 世界の地域問題』ナカニシヤ出版,pp. 34-35. |
ナカニシヤ出版のページ |
堤 純 |
2007 |
6. 都市の地理.上野和彦・椿真智子・中村康子 編著『地理学概論』(地理学基礎シリーズ1)朝倉書店,pp. 61-68. |
朝倉書店のページ |
堤 純 |
2007 |
都市の地域調査−土地利用はなぜ変わるのか−.梶田真ほか編『地域調査ことはじめ』ナカニシヤ出版,pp. 3-12. |
ナカニシヤ出版のページ |
堤 純 |
2007 |
地域創成の手法としてのWebGIS〜愛媛大学における文系からのアプローチの例〜.愛媛大学地域創成研究センター編『四国のかたちを考える−四国の再評価と地域創成−』(シード書房),pp. 44-61. |
|
堤 純 |
2007 |
オフィスビルの供給パターンからみた北都・札幌の成長.
阿部和俊編『都市の景観地理 日本編1』(古今書院),pp. 12-18 . |
古今書院のページ |
堤 純 |
2007 |
WebGISと地元学.金坂清則編「特集 地元学・地域学,そして地誌学」地理,52 (2),pp. 20-25. |
Tsutsumi, Jun and Wyatt, Ray |
2006 |
Editorial: A brief history of metropolitan planning in Melbourne, Australia. Applied GIS 2 (2). pp. 7.1-7.10. https://doi.org/10.4225/03/580064c381188
(メルボルン大都市圏の変化を都市地理学的に特集した5本の論文特集号のEditorial) |

1.9MB |
Tsutsumi, Jun and O'Connor, Kevin |
2006 |
Time series analysis of the skyline and employment changes in the CBD of Melbourne. Applied GIS (Monash University ePress), 2 (2). pp. 8.1-8.12. doi.org/10.4225/03/58006b20c6ef5 |

4.6MB |
Ishikawa, Yuichi and Tsutsumi, Jun |
2006 |
The changing socio-economic structure of Dallas, USA. Applied GIS (Monash University ePress), 2 (2). pp. 10.1-10.28. doi.org/10.4225/03/5800696c13ca0 |

34.6MB |
堤 純・加三千宣・宮坂 仁・大森浩二・大西秀次郎・武岡英隆 |
2006 |
土地利用変化からみた松山平野の陸域環境変遷―GISによる100mグリッド解析(1905〜1997年)―.愛媛の地理 第18号,pp. 67-72. |
|
堤 純 |
2006 |
中四国地方における人口変動の特徴−2005年国勢調査要計表からみた地域概要−.統計,57 (4),日本統計協会,pp. 34-39. |
 553KB |
Tsutsumi, Jun and O'Connor, Kevin |
2005 |
International Students and the Changing Character of the Inner Area of a City: A Case Study of Melbourne. State of Australian Cities: National Conference 2005. Brisbane, 14p. |

1.3MB |
堤 純 |
2005 |
WebGISを用いた大洲市内の地域資源発掘−冨士中学校・帝京第五高等学校冨士校における総合学習を事例として−.地域創成研究年報,1巻,96-103. |
 242KB |
Tsutsumi, Jun |
2005 |
Urban restructuring process in the CBD of Melbourne, Australia - Is this development a kind of globalization in a particular way? - In Yuji Murayama and Guoquing Du eds.: Cities in Global Perspective: Diversity and Transition. 2005. College of Tourism, Rikkyo University with IGU Urban Commission on Monitoring cities of tomorrow, Tokyo, Japan. pp. 308-312. |
 406KB |
堤 純 |
2005 |
V.四国地方の地域誌(B.愛媛県,2.地域誌,2)東予の項のうち,「(5)伝統工業」と「(6)近代工業」の項).森川洋、篠原重則、奥野隆史編『日本の地誌9「中国・四国」』,朝倉書店,pp.493-497. |
|
Tsutsumi, Jun |
2004 |
Integrating macro and micro data by GIS in the urban land-use analysis. In Pacione, Michael ed.: Changing Cities International Perspectives. 2004. IGU Urban commission, Monitoring cities of tomorrow, and Strathclyde University Publishing, Glasgow, UK. pp. 351-356. |
 |
堤 純 |
2004 |
土地所有の変遷からみた札幌市都心部におけるビル供給の地域的特徴.地学雑誌,東京地学協会,113巻,125-139.
|
 Full Text J-Stage |
堤 純 |
2004 |
オーストラリア・メルボルン市における統計データの整備とGIS.統計,55 (8), 日本統計協会,pp. 9-14. |
|
堤 純 |
2004 |
2001〜2003年度 愛媛大学戦略的プロジェクト研究(愛媛大学学内COE)「「四国のかたち」の解明とそのパフォーマンスを規定する要因の分析」研究成果報告書
第II章 データから見た「四国のかたち」地理情報システム(GIS)を用いたデジタル社会地図,pp.5-16.
第VIII章 「GIS地元学」Web上の電子掲示板システムとGISによる位置情報管理システムの統合,pp.215-226. |

2.2MB |
Tsutsumi, Jun |
2004 |
Regional characteristics of building supply in a newly developed city in Japan.In Mirko Pak ed.: DELA 21 Cities in Transition. 2004. IGU Urban commission, Monitoring cities of Tomorrow, Department of Geography, University of Ljubljana, pp. 495-504. |
 |
Tsutsumi, Jun |
2003 |
The land conversion process and landowners' land-use decisions in the rural-urban fringe of Maebashi city.
Geographical Review of Japan Ser.B(地理学評論英文誌),76,349-366. |
 Full Text J-Stage |
堤 純 |
2003 |
個人・法人の意思決定からみた都市の土地利用.
高橋伸夫編『21世紀の人文地理学展望』古今書院,pp.294-304. |
|
Tsutsumi, Jun |
2002 |
Land-use decisions and following land conversion process in a medium-sized city in Japan.In Kim, I., Nam, Y. and Choi, J., eds.: Diversity of Urban Development and Urban Life.Seoul National University Press, 164-179.(html) |
Summary
(html) |
堤 純 |
2001 |
人文・社会系大学教育におけるパソコン版GISの活用−松山市中心商店街における土地利用調査を事例として−.愛媛の地理 第15号,26-38.
|
Summary
(html) |
堤 純 |
2001 |
『北海道 地図で読む百年(平岡昭利編)』古今書院.
「屯田兵開拓から畑作の発展,そして住宅地へ(札幌市北区・東区)」pp.9〜14.
「ニシンとリンゴのふるさと(余市町)」pp.27〜30.
「企業城下町から総合工業都市へ(苫小牧市)」pp.49〜54. |
古今書院のページ |
|
1999年以前
学術論文 | 著書・分担執筆 | 小論・紀要等 | 報告書等 2015年以降 | 2000-2014年 | 1999年以前 | 学会等発表一覧
著者 |
年 |
タイトル,書誌事項 |
PDF等 |
堤 純 |
1999 |
平成10年度人文地理学界展望 第一次産業(農林業)分野.人文地理,第51巻,第3号,258〜260. |
|
Tsutsumi, Jun |
1999 |
Land Conversion due to Decision Agents in an Urban Land Market−A Case Study of Maebashi City, Japan(都市的土地市場における意思決定者と土地利用の転換〜群馬県前橋市の事例〜).Geographical Review of Japan Ser.B(地理学評論英文誌),第72巻,第1号,23〜47. |
 Full Text J-Stage |
堤 純 |
1999 |
土地利用と土地所有の変容に関する一考察.えりあぐんま,第6号,15〜30. |
|
堤 純 |
1999 |
ビール業界における近年の動向〜北海道における「地ビール」の拡大を中心に〜.統計,日本統計協会,50 (7),9〜15. |
|
菊地俊夫・堤 純 |
1998 |
都市近郊農村における農業的土地利用の持続性と変移性−前橋市近郊の養蚕農村元総社地区の事例−. 季刊地理学,第50巻,第1号,1〜16. |
 Full Text J-Stage |
高橋伸夫・篠原秀一・森本健弘・松井圭介・堤 純 |
1996 |
地方小都市における商業環境の地域的性格−−茨城県十王町の事例−−.人文地理学研究(筑波大学),第20号,59〜102. |
|
村山祐司・堤 純・草原 輝・伊藤徹哉・山田義尚・北村 章 |
1996 |
結城市における商業地域構造の変容.地域調査報告(筑波大学),第18号,45〜65. |
 筑波大学図書館リポジトリ |
堤 純 |
1996 |
長野市中心部における土地売買に伴う土地利用変化.経済地理学年報,第42巻,第2号,118〜131. |
CiNiiのページ |
堤 純 |
1995 |
前橋市の市街地周辺地域における土地利用の転換過程−土地所有者の土地利用に関する意思決定を中心に−. 地理学評論,第68巻,第11号,721〜740. |
 Full Text J-Stage |
堤 純 |
1995 |
長野市中心部における土地取引の地域特性.地域調査報告(筑波大学),第17号,99〜107. |
 筑波大学図書館リポジトリ |
堤 純 |
1995 |
群馬県におけるビール工場の地域的性格.えりあぐんま,第2号,31〜47. |
|
堤 純・山口泰宏・川瀬正樹・橋本雄一・村山祐司 |
1994 |
石岡市における都市化の進展−−新旧住宅団地の居住者の特性を中心に−−.地域調査報告(筑波大学),第16号,25〜48. |
 筑波大学図書館リポジトリ |
堤 純 |
1993 |
新潟市南郊亀田町における都市化の展開.地域調査報告(筑波大学),第15号,77〜84. |
 筑波大学図書館リポジトリ |
|
学会発表関連
学術論文 | 著書・分担執筆 | 小論・紀要等 | 報告書等 2015年以降 | 2000-2014年 | 1999年以前 | 学会等発表一覧
堤 純 |
2024 |
西オーストラリア州における資源貿易の最新動向.群馬地理学会第25 回研究発表会(群馬県庁昭和庁舎26会議室), 2024年11月10日. |
堤 純 |
2024 |
経済的に一体化する東南アジアとオセアニア.日本地理学会シンポジウム「世界地誌学習の新たな方向性―東南アジア・オセアニア―」(南山大学),2024年9月14日.予稿集はこちら。 |
Tsutsumi, Jun |
2023 |
The Fortunes of Ethnic Clusters in Cities: A Case Study of the Greek Community in Oakleigh, Australia.The 13th Trans-Pacific International Conference, Pukyong National University, Busan, South Korea(国立釜慶大学校 大淵キャンパス),2023年6月9日. |
小室 譲・加藤ゆかり・ 有村友秀・白 奕佳・平内雄真・武 越・堤 純 |
2019 |
伊那市中心市街地における移住者を支える新規開業の地理的条件.日本地理学会春季学術大会:シンポジウムS4 13:00 人口の「田園回帰」と雇用・起業の地域的条件(専修大学生田キャンパス),2019年3月21日.予稿集はこちら。 |
Tsutsumi, Jun |
2018 |
Changing geographical structure of Australian metropolitan areas in terms of economic and ethnic segregation.FASIC6 Day1 Panel4 Place and Community, Sichuan Normal University Shizishan Campus(四川師範大学獅子山校区),2018年11月2日. |
加藤ゆかり,・小室 譲・ 有村友秀・白 奕佳・平内雄真・武 越・堤 純 |
2018 |
開業者ネットワークの形成を通じた中心市街地の持続性に関する一考察.日本地理学会秋季学術大会(和歌山大学),2018年9月22日.予稿集はこちら。 |
堤 純 |
2018 |
オーストラリアにおける自然遺産の登録前後の変化.地理空間学会シンポジウム「世界遺産の創造と場所の商品化」(駒澤大学深沢キャンパス),2018年6月16日.予稿集はこちら。 |
堤 純 |
2018 |
オーストラリア大都市圏における近年の変容.オーストラリア学会2018年度全国研究大会:豪日交流基金AJF企画シンポジウム "The Past and Present of Australian Studies from Japanese Perspectives: Contemporary Transformation of Australian Economic Geography"(筑波大学筑波キャンパス),2018年6月9日. |
堤 純 |
2017 |
オーストラリアにおけるブッシュファイアーと土地利用の関係.群馬地理学会第25 回研究発表会(群馬県庁昭和庁舎 31会議室),2017年10月15日. |
堤 純 |
2017 |
ギリシア系移民のセンターとしてのオークレイ - ギリシア系コミュニティの役割に着目して -.日本地理学会秋季学術大会(三重大学),2017年9月29日.予稿集はこちら。 |
須賀伸一・堤 純 |
2016 |
教育におけるGIS/ARシステムの活用―群馬県立前橋商業高校における室内型地域調査の実践―.日本地理学会春季学術大会(早稲田大学),2016年3月21日. |
原澤亮太・生澤英之・堤 純 |
2016 |
教育におけるGIS/ARシステムの活用―群馬県立高校における地域調査および修学旅行の学習内容への応用―.日本地理学会春季学術大会(早稲田大学),2016年3月21日. |
Ida, Yoshiyasu; Itoh, Satoru; Akimoto, Hiroaki; Ugawa, Yoshihiro; Fukuchi, Aya; Tsutsumi, Jun |
2015 |
Augmented Reality (AR) Information System for Geography Education. International Geographical Union: Commission on Geographical Education (Geospatial technologies in geographical education 3
Room C233), August 19, 2015, IGU Moscow 2015, Shuvalov Building - 27 Lomonosovsky Prospect Bld 4, Moscow, Russia.(堤は会場には不参加) |
Tsutsumi, Jun; Yoshida, Michiyo; Yeh, Chienwei; Tsutsui, Yukino; Matsui, Keisuke |
2015 |
Time series changes of ethnic communities in Australian metropolitan areas. International Geographical Union Urban Commission, August 10, 2015, University College Dublin, Dublin, Ireland. |
吉田道代・堤 純・松井圭介・葉 倩王韋・筒井由起乃 |
2015 |
オーストラリア・シドニーにおけるイタリア系住民.日本地理学会春季学術大会(日本大学),2015年3月28日. |
葉 倩王韋・筒井由起乃・松井圭介・堤 純・吉田道代 |
2015 |
オーストラリア首都キャンベラにおける中国系住民の社会空間構造.日本地理学会春季学術大会(日本大学),2015年3月28日. |
筒井由起乃・松井圭介・堤 純・吉田道代・葉 倩王韋 |
2015 |
南オーストラリア州アデレードにおけるベトナム社会の形成.日本地理学会春季学術大会(日本大学),2015年3月28日. |
松井圭介・堤 純・吉田道代・葉 倩王韋・筒井由起乃 |
2015 |
聖地ウルルとアウトバックにおける宗教ツーリズム.日本地理学会春季学術大会(日本大学),2015年3月28日. |
堤 純・須賀伸一・生澤英之・原澤亮太・伊藤 悟・鵜川義弘・福地 彩・秋本弘章・井田仁康 |
2015 |
地理教育用AR(拡張現実)情報システム(4).日本地理学会春季学術大会(日本大学),2015年3月28-29日(ポスター発表). |
Tsutsumi, Jun |
2014 |
Gentrification in the inner suburbs of Sydney, Australia. International Geographical Union Urban Commission, August 14, 2014, Adam Mickiewicz University, Poznan, Poland. |
堤 純 |
2014 |
オーストラリア国勢調査「テーブルビルダー」を利用した社会地理分析.日本地球惑星科学連合2014年大会 セッションH-TT34(地理情報システム)招待講演(パシフィコ横浜),2014年4月28日. |
堤 純 |
2014 |
シドニーにおけるジェントリフィケーション.日本地理学会春季学術大会(国士舘大学),2014年3月28日. |
堤 純・鵜川義弘・福地 彩・伊藤 悟・秋本弘章・井田仁康 |
2014 |
地理教育用AR(拡張現実)情報システム(3).日本地理学会春季学術大会(国士舘大学),2014年3月27-28日(ポスター発表). |
Tsutsumi, Jun |
2013 |
Urban social process in the Sydney metropolitan area, Australia. International Geographical Union, Kyoto Regional Conference, August 6, 2013, Kyoto International Conference Center. |
堤 純 |
2012 |
オーストラリア国勢調査「テーブルビルダー」データを利用した社会経済特性の分析.全国共同利用研究発表大会 CSISDAYS 2012(2012年11月2日,東京大学空間情報科学研究センター)Abstract  |
Tsutsumi, Jun |
2012 |
Urban social process in the Melbourne metropolitan area, Australia. International Geographical Union, Urban Commission on Urban Challenges in a Complex World(IGU Urban Commission, August 23, 2012, Technische Universität Dortmund, Germany).Abstract  |
新藤博之・堤 純 |
2012 |
スマートフォンのGPSログと簡易GISソフトの連携による位置データのアーカイブとその利活用ー別子銅山「炭の古道」復元プロジェクトの例ー.第5回 四国GISシンポジウム(2012年1月10日,サンポート高松) |
Tsutsumi, Jun and Parolin, Bruno |
2011 |
Time series skyline and employment changes in Sydney, Australia. International Geographical Union, Urban Commission on Monitoring Cities of Tomorrow(IGU Urban Commission, August 17, 2011, Canterbury Christ Church University, UK).Abstract  |
堤 純 |
2011 |
シドニー市における高層建築物の供給過程とその特徴.第4回 地理空間学会大会(2011年6月18日,筑波大学) |
堤 純 |
2011 |
オーストラリアにおけるセンサスデータの利活用.第4回 四国GISシンポジウム(2011年2月22日,徳島大学) |
堤 純 |
2010 |
外国でのフィールドワークにおけるIT利活用の事例.第7回 地理空間学会例会(2010年10月28日,筑波大学総合研究棟A111) |
堤 純・松井圭介 |
2010 |
シドニーおよびメルボルン大都市圏における社会特性.日本地理学会秋季学術大会(2010年10月2日,名古屋大学)<ポスター発表> |
堤 純 |
2010 |
メルボルン大都市圏における通勤特性.日本地理学会秋季学術大会(2010年10月2日,名古屋大学) |
堤 純,マオア・ロス |
2010 |
豪日姉妹都市交流の現状と展望-ヴィクトリア州内の自治体の事例-.オーストラリア学会第21回全国研究大会(2010年6月13日,福島大学) |
Tsutsumi, Jun |
2009 |
Time Series Analysis of Land-Use Change in Japan -Examples of Sapporo, Matsuyama and Beppu-. Japan Centre Seminars, Faculty of Asian Studies, The Australian National University. July 31, 2009. |
Tsutsumi, Jun |
2009 |
Characteristics of land-use change in Japan - Macro/micro level analyses by GIS. Monash University, School of Geography and Environmental Science, 2009 Seminar Series. May 13, 2009. |
堤 純 |
2008 |
別府湾沿岸域における土地利用変化−GISによる250mメッシュ分析−.第17回地理情報システム学会学術研究発表大会(2008年10月23日,東京大学生産技術研究所) |
堤 純 |
2008 |
シドニー大都市圏におけるアジア系留学生の急増.日本地理学会秋季学術大会(2008年10月4日,岩手大学) |
堤 純 |
2008 |
土地利用分析からみた陸域環境変遷−松山平野と別府湾沿岸地域を事例として−.日本地理学会秋季学術大会(2008年10月4日,岩手大学)<ポスター発表> |
堤 純 |
2008 |
GISによる松山城下図の利用.伊予史談会平成20年9月例会(1120回)(2008年9月14日,郵便事業(株)四国支社講堂) |
堤 純 |
2008 |
WebGISを用いた愛媛からの地域情報の発信.地理情報システム学会四国GISシンポジウム招待講演(2008年2月22日,サンポート高松) |
堤 純 |
2007 |
GPS携帯電話を用いた高校生による地域資源マップ作成の事例.第16回地理情報システム学会学術研究発表大会(2007年10月21日,北海道大学) |
Tsutsumi, Jun |
2007 |
Office Location in Sapporo City, Japan: Centralization or Decline? International Geographical Union, Urban Commission on Monitoring Cities of Tomorrow(IGU Urban Commission, August 9, 2007, 中国・中山大学). |
堤 純 |
2007 |
メルボルン都心部における居住機能の急増―GIS(地理情報システム)によるセンサスデータの分析―.
オーストラリア学会第18回全国研究大会(2007年6月10日,国立民族学博物館) |
Tsutsumi, Jun and O'Connor, Kevin |
2007 |
International Students and the Changing Character of the Melbourne CBD.
AAG (Association of American Geographers) 2007 Annual Meeting (Session Number 1456: The restructuring of urban space, higher education and (post)students). San Francisco, USA, April 17, 2007 (Hotel Hilton San Francisco). Abstract (181KB) |
山下博樹・堤 純・伊藤 悟 |
2007 |
イギリス・ノリッジ市におけるリバブル・シティへの取り組み.
日本地理学会春季学術大会(2007年3月20日,東洋大学) |
Tsutsumi, Jun |
2006 |
Changing character of urban restructuring process in the CBD of Melbourne, Australia.
Geography Seminar, University of Brighton, UK, October 31, 2006. |
堤 純 |
2006 |
WebGISとまちづくりー愛媛からの情報発信の取組ー.
中国四国歴史学地理学協会高知大会(2006年6月4日,高知大学) |
吉村和広・新藤博之・杉村 仁・治郎丸宏・今岡祐輔・松田美沙貴・西野まどか・安岡恭三・堤 純 |
2006 |
まちづくりにおけるWebGISの利用可能性−GPS携帯を用いた地域資源マップ作り活動の事例−.
日本地理学会春季学術大会(2006年3月29日,埼玉大学) |
堤 純 |
2006 |
メルボルン都心の構造変容―GISによる社会経済データの分析―.
オーストラリア学会地域研究会(関西)(2006年3月18日,追手門学院大学) |
Tsutsumi, Jun and O'Connor, Kevin |
2005 |
International Students and the Changing Character of the Inner Area of a City: A Case Study of Melbourne.
State of Australian Cities: National Conference 2005. Griffith University, Brisbane, Australia, December 2, 2005 (Griffith Univ.) |
堤 純 |
2005 |
グローバル化からみたメルボルン都心部の構造変容―アジア系留学生の急増に着目して―.
人文地理学会2005年大会(2005年11月13日,九州大学) |
Tsutsumi, Jun |
2005 |
Urban restructuring process in the CBD of Melbourne, Australia - Is this development a kind of globalization in a particular way?
International Geographical Union, Urban Commission on Monitoring Cities of Tomorrow(IGU Urban Commission, URBAN SPATIAL STRUCTURE: INTRA-URBAN DYNAMICS (3) Session, August 23, 2005, 立教大学). |
Tsutsumi, Jun |
2005 |
Time-series skyline change (or not) in Melbourne: 3D visualisation of patterns - Is this development a kind of globalization in a particular way?
SAGES Seminar, University of Melbourne, May 4, 2005. |
Tsutsumi, Jun |
2005 |
Time-series skyline change (or not) in Melbourne: visualisation of patterns dictated by redevelopment and land use planning.
Monash University, School of Geography and Environmental Science, 2005 Seminar Series. April 13, 2005. |
堤 純 |
2004 |
メルボルン都心部における建築物高層化の地域的特徴.
日本地理学会秋季学術大会(2004年9月26日,広島大学). |
Tsutsumi, Jun |
2004 |
Integrating macro and micro data by GIS in the urban land-use analysis.
International Geographical Union, Urban Commission on Monitoring Cities of Tomorrow(IGU Urban Commission, CONCEPTS AND APPLICATIONS II Session, August 13, 2004, University of Strathclyde, UK). |
堤 純 |
2004 |
GISを用いた不動産情報管理システムの構築.
地理科学学会春季学術大会(2004年5月29日,広島大学). |
堤 純 |
2004 |
所有者の属性からみた松山市における賃貸マンション供給の地域的特徴.
日本地理学会春季学術大会(2004年3月28日,東京経済大学). |
Tsutsumi, Jun |
2003 |
Regional characteristics of building supply in newly developed city in Japan.
International Geographical Union, Urban Commission on Monitoring Cities of Tomorrow(IGU Urban Commission, URBAN GROWTH AND RENEWAL Session, August 20, 2003, University of Ljubljana, Slovenia). |
堤 純 |
2003 |
土地所有の特徴からみた土地利用変化について−パソコン版GIS(地理情報システム)を用いた松山市都心部の事例を中心に−.
愛媛地理学会学術大会(2003年6月14日,愛媛大学). |
堤 純 |
2003 |
松山市都心部における土地利用変化の地域的特徴.
地理科学学会春季学術大会(2003年5月24日,広島大学). |
堤 純 |
2002 |
札幌市都心部における建物利用の地域的特性.
日本地理学会春季学術大会(2002年3月30日,日本大学). |
堤 純・山下 潤・山下宗利 |
2001 |
土地利用からみた都市の持続可能性に関する研究(2) 細密数値情報を用いたグリーンフィールドのミクロ分析.
地理情報システム学会第10回学術研究発表大会ポスターセッション(2001年10月24日,工学院大学) |
Tsutsumi, Jun |
2000 |
Land-use decisions and following land conversion process in a medium-sized city in Japan.
International Geographical Union, Pre-Congress on Diversity of Urban Development and Urban Life, Session IIV (August 11, 2000, President Hotel in Down Town Seoul, Korea). |
堤 純 |
1999 |
エージェントの意思決定と土地利用変化−群馬県前橋市の事例−.
札幌地理サークル314回講演会(1999年2月6日,札幌市北区民センター). |
堤 純 |
1998 |
前橋市におけるエージェントの意思決定と土地利用の転換.
群馬地理学会第6回研究発表会(1998年11月8日,群馬県生涯学習センター). |
堤 純 |
1998 |
前橋市中心部における行動主体の意思決定と土地利用変化.
日本地理学会春季学術大会(1998年9月27日,北海道大学). |
堤 純 |
1997 |
土地利用変化のメカニズムに関する一考察−−ミクロスケールの分析−−.
札幌地理セミナー発表会(1997年1月15日,北海道大学学術交流会館). |
菊地俊夫・堤 純 |
1996 |
都市近郊養蚕農村における農業的土地利用の持続性と変移性−−前橋市近郊の養蚕農村の事例−−.
1996年度東北地理学会春季学術大会(1996年5月19日,仙台市戦災復興記念館). |
堤 純 |
1995 |
長野市中心部における土地取引の地域特性.
日本地理学会春季学術大会(1995年3月31日,筑波大学). |
堤 純 |
1994 |
前橋市の市街地周辺地域における土地利用の転換過程−−土地所有者の土地利用に関する意思決定を中心に−−.
群馬地理学会第2回研究発表会(1994年10月23日,群馬大学). |
堤 純 |
1994 |
前橋市の市街地周辺地域における土地利用の転換過程.
日本地理学会春季学術大会(1994年4月5日,明治大学). |
|
|