| 1969年11月 | 北海道室蘭市母恋町で出生。父の転勤に伴い群馬県前橋市へ移住。 母が北海道開拓移民3世(函館出身)に当たるので,僕は開拓移民4世ということになるの・・・かな。
 | 
           
                        | 〜96年4月 | 筑波大学大学院博士課程 地球科学研究科 地理学・水文学専攻 高校時代,大学時代の恩師と接し,地理の面白さを再認識
 大学院博士課程に進み,地理学者の卵となる。
 | 
 
                        | 1996年4月 〜2000年5月
 | 北海道大学 文学部 地域システム科学講座の助手を勤める。 もともと好きだった生まれ故郷の北海道が,もっと好きになりました。
 | 
                      
                        | 2000年6月 〜2002年3月
 | 愛媛大学 法文学部 地理学教室の講師を勤める。 国際学会の発表のためソウルに行きました。最も近い国の文化,都市構造について研修しました。
 | 
                      
                        | 2002年4月 〜2005年3月
 | 同 助教授となる(2007年からは准教授)。 オーストラリアの都市構造に関する研究を始める。
 新世界特有の果実味あふれる濃厚なワインの虜となる。
 IGUの発表を口実に,ヨーロッパに初上陸する。
 | 
                      
                        | 2005年4月 〜2012年8月
 | メルボルン大学客員研究員,モナシュ大学客員研究員等として,何度か短期(数ヶ月程度)の「オーストラリア生活」を体験する。 その後も,時間を見つけてはオーストラリアに足繁く通う日々。2019年10月現在の渡豪回数は32回を数えます。オーストラリアはもはやホームです(笑)。
 | 
                                          
                        | 2012年9月 〜2019年4月
 | 筑波大学 生命環境系 地誌学分野の准教授となる。 修士課程は人文社会科学研究科国際地域研究専攻を担当。博士後期課程は生命環境科学研究科 地球環境科学専攻(地誌学分野)を担当。
 
 関東に戻ったのを機に,茨城大学,高崎経済大学,立正大学,立教大学(50音順)などでも非常勤講師として授業を担当しています。
 中でも,オーストラリアに関する授業では,「日本でいちばん詳しいオーストラリアの授業」なんて,受講生の皆さんがSNS上で話しているそうです。なんだか,ちょっと(いや,かなり)嬉しいです(笑)。ホンネを言えば,「本業」の都市地理学で注目されるとなお良いんですがね(苦笑)。
 | 
							
                        | 2019年5月 〜
 | 同 教授となる。なんだか忙しくなりそうですが,学問としての地理学,そして教科としての地理の普及・啓蒙・発展に微力を尽くしたいと思います。 |