タイトルは、発表の数日前に掲載されます。(過去のゼミ:2学期(2007年度)、3学期(2007年度))
日付 | 発表者 | タイトル | 4/10 | 杉村友希(M1) | 甲府盆地の気温変化の特徴 -夏季晴天日における盆地、関東周辺域との比較− |
石井直貴(M1) | 植生モデルを用いた温暖化による植生変化予測 | |
平家護(M1) | 明治43(1910)年8月大洪水の諸相と背景 | 4/17 | 大門亮太(M1) | 温帯低気圧通過時に観測された菅平高原での急激な雪面低下 |
依田知浩(M1) | 夜間下層ジェットと筑波山の斜面河口風との関係について | 4/24 | 磯崎勉(M2) | MIROCモデルを用いた21世紀気候再現実験及びシナリオ実験について |
小松恭子(M2) | 山岳の存在による高温現象に関する論文のレビュー | 5/1 | 北村太郎(M2) | 筑波山地系の降水量分布への影響 |
岡田雅史(M2) | 2007年の筑波山気象観測ステーションにおける観測データについて | 5/8 | 市毛智(M2) | 水田による隣接住宅地への気温低減効果の総合的考察へ向けて |
瀬田繭美(M2) | 数値モデルによるオホーツク海高気圧再現に向けて〜過去の研究事例の考察〜 | 5/22 | 廣瀬祐城(M2) | 西部北太平洋における夏季モンスーンに伴う対流活動 |
岡田将誌(M2) | 広域化白未熟粒発生予測モデルの開発 | 5/29 | 田村秀明(M2) | 2007年6・7月の筑波山山頂での雨滴粒径分布観測 |
田中美紀(M2) | 地形と土地利用による積雲対流と雲のでき方 | 6/5 | 黒木晴光(M2) | 大気海洋結合モデルを用いた最終氷期のアジアモンスーン |
宇野史睦(M2) | 都市内緑地の生育環境把握のための都市日射量分布の推定 | 6/12 | 総合研究棟A 1階 A107 プレゼンルーム |
早乙女拓海(M2) | ミー散乱ライダーデータより推定したエアロゾル境界層について | |
猪野智成(M2) | 都市気象において人工排熱の与える影響 | 6/19 | 小松恭子(M2) | 気温急変と山越え気流に関する論文のレビュー |
伊熊結以(M2) | 梅雨前線のメカニズムと降水特性の変化 |