筑波大学気象学・気候学分野

2008年度1学期合同ゼミ予定表

タイトルは、発表の数日前に掲載されます。(過去のゼミ:2学期(2008年度)3学期(2007年度)

日付 発表者 タイトル
4/10 北畑明華(M1) 寒冷前線通過時に見られる降水帯の形成メカニズム
岩根賢幸(M1) 水平分解能1kmの雲解像モデルを用いた竜巻をもたらした親雲の再現性についての研究
池田正樹(M1) 異常気象をもたらすブロッキングと北極振動の関係
4/17 大橋正宏(M1) 地球温暖化予測モデルに見られる北極振動の解析的研究
宮由可子(M1) 空っ風の時空間特性の研究
竹内茜(M1) 線形傾圧モデルを用いた北太平洋高気圧の発達要因の解明
4/24 下田清貴(M1) 地球温暖化に伴う降水変化に関する研究
藤原冬樹(M1) 偏西風ジェット気流と傾圧不安定波動の相互作用の研究
秋本祐子(M1) 足尾山周辺で発生するアーベントテルミックの形成メカニズム
5/1 高根雄也(M1) 大阪平野で発達する局地循環が大気境界層の熱・水収支に与える影響
渋谷亮治(M1) 半導体レーザーの光共振器への周波数ロック
池田亮作(M1) ヒートアイランドを再現するための都市気象モデルの開発
5/8 澤田岳彦(M1) 北海道の夏季静穏日におけるGPS可降水量の日変化
後藤慎吉(D1) 東北タイの天水田における土壌水分と水収支観測
5/22 山崎真吾(M2) 北太平洋西部の台風の経路の決定要因の研究レビューと今後の予定について
釜江陽一(M2) CO2 倍増による全球降水抑制効果
5/29 栗林正俊(M2) 日本における酸性沈着量と気候変動の関連
近藤圭一(M2) 順圧S-modelを用いたEKFとEnKFの比較実験-現実大気の観測を用いて-
6/5 加藤真悟(M2) 順圧大気大循環モデルを用いた北極振動指数の予測実験
杉本志織(D5) モンスーン期のチベット高原におけるMCS発生要因に関する解析
6/12 総合研究棟A 1階 A107 プレゼンルーム
池上久通(M2) 熱帯域における海面水温の日変化-TRMM/TMIとTAO Arrayの比較-
寺崎康児(D5) 鉛直波数空間における大気大循環のエネルギースペクトル解
6/19 Gu Ying(特別研究留学生) A Case Study of Variational Assimilation of True Real-time GPS Precipitable Water
村上雅則(D1) アメダスの気温の空間代表性の検証