筑波大学気象学・気候学分野

2012年度2学期気候・気象分野ゼミ予定表

タイトルは、発表の数日前に掲載されます。(過去のゼミ:2011年度1学期分野ゼミ2011年度2学期分野ゼミ2011年度3学期分野ゼミ

日付 発表者 タイトル
9/6 吉田傑(M1)    
藤田恵子(M1)  都市圏のヒートアイランドと土地利用の関係  
丸井千鶴(M1)  関東夏と北陸冬における雷撃時間間隔の特徴  
桑門遼(M1)   関東で発生する霧の低気圧による影響 
薬師寺(M2)    
9/13 阿部紫織(21) 日本の気候区分について   
川津秀敏(M2)  西太平洋区域ブロッキング発生とアジア北部東西風との関係  
宮里清義(M2)  熱帯南太平洋におけるSSTの形成要因  
西暁史(M2)  ブジネスク近似方程式系と非弾性近似方程式系の違いと山岳波への適用  
相澤拓郎(M2)  台風の多重壁雲構造と最近の台風研究  
9/20 小林哲(M2)  極夜渦変動に伴う成層圏から対流圏へのAO伝播の再検証  
長門佑太(M2)  北極温暖化増幅のメカニズムに関する統計解析  
Quang Van Doan(D1)  大気境界層の混合層発達の1次元シミュレーション  
豊田良平(D2)  GPSデータを用いたサーマルの移流速度の解析  
西川明日来(M2)    
10/18 馬場俊司(M1)  中部成層圏における慣性重力波の自発的調節過程  
磯野純平(M1)  熱的局地循環と山岳域における降水の日変化  
海野友美(M1) グリーンランドの気候変動と自然変動   
加藤隆之(D1) 山中湖で観測された気流の三層構造の発生メカニズム   
岡田牧(D2)  夜間における緑地内外の気温鉛直観測  陸域環境研究センター圃場におけるテスト観測結果  
10/25 田中有紀子(M2)  広域作物モデルのスケール依存性評価に向けて 
伊藤陽晃(M2) 近年の寒冬年に頻出する停滞前線の出現要因  
鈴木パーカー明日香(研究員) 話題提供:地球温暖化と熱帯低気圧  
寺崎康児(研究員)  超高解像度3次元ノーマルモードエネルギー論に向けて 
11/1 水成真由美(M2) 2次元理想化実験による降水に対する都市・地形の影響調査
植木綾乃(M2) スーパーセルに伴う竜巻の発生過程 ―水平渦の生成―
吉倉智美(M2) 風速に対するヒートアイランド強度と逆転強度の挙動
吉田あい(M2) 日本の冬季降雪を規定する大気循環場
近藤圭一(D1) Adaptive inflationを用いたモデル誤差の推定について
11/8 平田航(M2) 南岸低気圧接近時の関東地方の暖気移流・寒気層の解析
武田真憲(M2) 極成層圏雲タイプがオゾン破壊に与える影響
薬師寺珠姫(M2) 異なる土地利用における季節進行に伴う気温の特徴
高根雄也(D3) 関東平野内陸域で発生する極端高温現象のメカニズム(博士公開前発表)