第3回 気候形成・変動機構研究連絡会


日時: 2023 10 25 (

場所仙台国際センター会議棟 D会場(白檀)

テーマ:海と大気から捉える地球規模と日本規模の気候形成と変動

ロカールホスト:杉本周作(東北大)・本田明治(新潟大学)

趣旨:数年から数十年規模の長期の気候変動の解明には,大気・海洋双方の全球規模の理解が必要である. 1980 年代に本格化した人工衛星観測により全球大気 の理解が進展した.そして,その約 20 年後の 2000 に始まった Argo フロート観測により全球海洋の 3 元的構造の解釈が得られるようになったことで,季 節~十年スケールの気候変動の仕組みの理解や,そ の予測の精度向上が次第に実現されつつある.その 一方で,2023 年,エルニーニョ現象が発生している にも関わらず日本は猛暑であり,通常であれば千葉 県銚子沖を東に流れ去る黒潮続流が宮城県・岩手県 沖まで北上している.これは,1992 年以降の海面高 度計観測時代において初めての状態であり,この異 常北偏に伴い三陸沖の海水温は 46 度も上昇してい .この異常昇温が日本および東北地方の気候に大 きな影響を及ぼすに違いない. このように変わりゆく気候系への予測精度の改善, およびその精緻化の実現には,現在気候を理解する ことが不可欠である.そこで,海洋視点を取り入れ た気候研究の最前線を,国際 Argo 計画に携わり全球 規模海洋・気候研究の第一人者である須賀教授と, やませなどの諸現象をキーワードに東北地方気候研 究を展開している島田准教授のお二人から基調講演としてご紹介いただき,総合討論では今後の気候研究の展望を議論し,夢を語り合う機会としたい. 

プログラム: 
1. 趣旨説明 本田明治(新潟大学)2. 須賀利雄(東北大)  「上層海洋の季節サイクルと気候」3. 島田照久
(弘前大
 「
再解析・数値実験からみるヤマセと地域気候への影響」 
4.
総合討論 


講演の様子