博士論文・修士論文・卒業論文
博士論文
2019年(平成31年)1月
♦ |
Akio YAMAGAMI |
Extraordinary Arctic Cyclones in Summer and Their Predictability on Medium-range Timescales [PDF] |
2016年(平成28年)12月
♦ |
Takurou AIZAWA |
New Perspectives for the Structure and Development Mecanism of the Arctic Cyclones [PDF] |
2014年(平成26年)3月
♦ |
Keiichi KONDO |
Ensemble Kalman Filter Methods for High-Resolution Data Assimilation [PDF] |
2009年(平成20年)3月
♦ |
Koji TERASAKI |
Spectral Energetics Analysis of the General Circulation of the Atmosphere Using the Analytical Vertical Structure Functions [PDF] |
2008年(平成19年)9月
♦ |
Mio MATSUEDA |
Development of Multi-Center Grand Ensemble Prediction and its Application to High Impact Weather [PDF] |
2006年(平成18年)4月
♦ |
Masamitsu HAYASAKI |
Interannual Variation of Cold Frontal Activities in the Eurasian Continent [PDF] |
2004年(平成16年)9月
♦ |
Yasushi WATARAI |
Local Energetics of Kinetic Energy Divided in the Barotropic and Baroclinic Components during the Formation of Blocking [PDF] |
2004年(平成16年)3月
♦ |
Daisuke NOHARA |
Estimate of Atmospheric Predictability and Development of Prediction Model Using Ensemble Forecast Assimilation in Nonlinear Dynamical System [PDF] |
2002年(平成14年)10月
♦ |
Yukio TERAO |
Studies on Stratospheric Ozone Changes in the Arctic Region Derived from Satellite Observation Data |
2000年(平成12年)1月
♦ |
Akira HASEGAWA |
Local Spectral Energetics Analysis for Blocking Anticyclone Using the Orthonormal Wavelet Expansion |
修士論文
2023年(令和5年)3月
♦ |
赤見 彰一 |
非ガウスデータ同化の精度向上に向けたベイズ最適化による局所粒子フィルタのパラメータ推定 |
♦ |
亀田 遼 |
NICAMを用いた南半球における2019年9月成層圏突然昇温現象のモデル実験 |
♦ |
五木田 麗奈 |
成層圏からの下方伝播が対流圏ジェット気流に与える影響 |
2021年(令和3年)3月
♦ |
石山 涼太 |
北極低気圧急発達におけるマージング過程の力学的プロセスの解析 |
♦ |
伊藤 駿 |
渦位の南北勾配を用いたブロッキング高気圧の抽出法に関する研究 |
♦ |
熊谷 怜皇 |
南半球成層圏突然昇温に伴う成層圏および対流圏における南半球環状モードの変動 |
♦ |
栗花 卓弥 |
NICAM-LETKFにおける観測前処理手法の開発と同化インパクト検証 |
♦ |
豊岡 大地 |
集中豪雨予報における風上領域観測網のデータ同化インパクトの調査 |
♦ |
縄司 瑛太 |
カルマンフィルターを用いた大気大循環モデルの予測可能性と改善 |
2020年(令和2年)3月
♦ |
伊藤 一輝 |
衛星データを用いた雲特性の変動と放射への影響
|
♦ |
萩原 美沙子 |
超高層大気と対流圏を繋ぐ重力波の研究
|
♦ |
原 淑貴 |
順圧大気大循環モデルの予測可能性に関する研究
|
♦ |
松信 匠 |
全球大気大循環モデルを用いた夏季北極低気圧の予測可能性に関する研究
|
2019年(平成31年)3月
♦ |
遠藤 あずさ |
3次元ノーマルモード関数展開を用いたSAMインデックスの解析 [PDF] |
2018年(平成30年)3月
♦ |
佐々木 剛史 |
流跡線解析による北極低気圧の構造と発達メカニズムの研究
|
♦ |
大塚 崇晴 |
新しい順圧予報モデルの開発とブロッキング高気圧の発生予測の検証 |
2017年(平成29年)3月
♦ |
桜井 誠 |
北極温暖化増幅と傾圧不安定波の関係について [PDF] |
♦ |
須長 智洋 |
自己組織化マップ(SOM)を用いたAOとNAOの違いの解析 [PDF] |
♦ |
寺内 俊平 |
簡易的大気大循環モデルを用いたハイブリッドデータ同化に関する研究 [PDF] |
2016年(平成28年)3月
♦ |
新井 一永 |
北半球の大気と海洋における長周期変動のラグ相関解析 [PDF] |
♦ |
田村 美奈 |
北半球の自然変動が十年スケールの地上気温変動に及ぼす影響についての研究 [PDF] |
2014年(平成26年)3月
♦ |
海野 友美 |
エネルギーバランスモデルを用いた北極温暖化増幅と北極振動の理論的研究 [PDF] |
♦ |
木野 公朝 |
AOI方程式を用いた北極振動の解析的研究 [PDF] |
♦ |
馬場 俊司 |
全球非静力モデルを用いた重力波の解像度依存性の研究 [PDF] |
♦ |
丸井 知鶴 |
積乱雲内の雷放電点の三次元分布と偏波パラメータの特徴 [PDF] |
♦ |
山田 尚弘 |
JRA-55長期再解析データを用いた北極振動と海氷変動の解析的研究[PDF] |
2013年(平成25年)3月
♦ |
植木 綾乃 |
気象庁非静力学モデルによるスーパーセルに伴う竜巻の発生機構に関する研究[PDF] |
♦ |
川津 秀敏 |
ブロッキング発生時におけるロスビー波砕波の地域的特徴[PDF] |
♦ |
小林 哲 |
極夜渦変動に伴う成層圏から対流圏へのAO伝播の再検証[PDF] |
♦ |
武田 真憲 |
極成層圏雲タイプの差異がオゾン破壊に与える影響の定量化[PDF] |
♦ |
長門 祐太 |
北半球中高緯度の温暖化ならびに北極温暖化増幅に対する北極振動の影響[PDF] |
♦ |
山上 晃央 |
3次元ノーマルモード展開を用いたLBMによる重力波を含めた線形不安定解析とMJOの探索[PDF] |
2012年(平成24年)3月
♦ |
相澤 拓郎 |
高解像度全球モデルNICAM で再現された強い台風の強化機構と内部コア領域の力学に関する研究 [PDF] |
♦ |
関 佐和香 |
大気大循環の線形傾圧モデルの開発と3次元線形不安定解析への応用[PDF] |
2011年(平成23年)3月
♦ |
大矢 麻奈未 |
地上FTIRによる成層圏オゾンの解析と極成層圏雲がオゾン破壊に与える影響と定量化 [PDF] |
♦ |
加藤 健介 |
十年および数十年スケールの気候変動と北極振動の解析的研究 [PDF] |
♦ |
下 悠子 |
北極振動方程式を用いた北極振動の解析的研究 [PDF] |
♦ |
高橋 真司 |
北極低気圧と大気循環に伴う海氷変動の解析的研究 [PDF] |
♦ |
森 和広 |
数値予報におけるモデル誤差と初期誤差の分離に関する研究
|
♦ |
屋代 義博 |
NICAMを用いた2009年1月の成層圏突然昇温の再現実験 [PDF] |
2010年(平成22年)3月
♦ |
池田 正樹 |
ブロッキング高気圧と北極振動の関係 [PDF] |
♦ |
大橋 正宏 |
北極域の温暖化パターンの解析的研究 [PDF] |
♦ |
渋谷 亮治 |
北極振動の力学的な成因に関する研究 [PDF] |
♦ |
藤原 冬樹 |
北極振動に伴う偏西風ジェット気流と傾圧不安定波動の相互作用の研究 [PDF] |
2009年(平成21年)3月
♦ |
加藤 真悟 |
順圧大気大循環モデルを用いた北極振動指数の予測可能性 [PDF] |
♦ |
近藤 圭一 |
NICAM-LETKFの開発および4次元データ同化実験 [PDF] |
♦ |
瀬田 繭美 |
極東上ブロッキング高気圧の異常イベント発生時における順圧大気場の解析 [PDF] |
♦ |
山崎 真吾 |
台風の移動と一般場に与える影響 [PDF] |
2008年(平成20年)3月
♦ |
鈴木 一歩 |
大気長周期変動に見られるPNAパターンの成因と特性に関する解析的および理論的研究 [PDF] |
♦ |
向野 智彦 |
IPCC-AR4 気候モデルデータを用いた気温の変動に関する解析 [PDF] |
2007年(平成19年)3月
♦ |
井尾 展悠 |
Rhines スケールでのエネルギーの蓄積によるブロッキングの数値再現実験 [PDF] |
♦ |
鈴木 舞 |
前線形成の視点からみた梅雨前線の空間的特徴 [PDF] |
♦ |
竹本 麻紗子 |
The Intensities of Hadley, Walker, and Monsoon Circulations Compared in the Upper and Lower Troposphere [PDF](準備中) |
♦ |
藤田 玲子 |
太陽活動及び地磁気活動と北極振動との関係に関する統計的解析 [PDF] |
♦ |
横山 直美 |
北極振動の季節変化に関する解析的および理論的研究 [PDF] |
2006年(平成18年)3月
♦ |
金高 美咲 |
北半球大気中の二酸化炭素濃度の変化に対する北方森林火災の寄与 |
♦ |
寺崎 康児 |
大気大循環の3次元エネルギースペクトルの解析 [PDF] |
2004年(平成16年)3月
♦ |
藤原 禅 |
濃尾平野におけるNO2大気汚染状況と地上風の解析 |
♦ |
松枝 未遠 |
大気の順圧成分を用いた近年の異常気象解析 |
2003年(平成15年)3月
♦ |
岡田 亮 |
順圧大気大循環モデルによる北極振動(AO)の数値実験 [PDF] |
2002年(平成14年)3月
♦ |
石田 将章 |
ボーフォート高気圧の変動要因に対する熱的および力学的要因に関する研究 |
♦ |
山本 和美 |
火山灰追跡モデルの検証実験とハザードマップへの応用 |
2000年(平成12年)3月
♦ |
渡来 靖 |
ブロッキングの形成・維持における順圧-傾圧相互作用の役割 |
1999年(平成11年)3月
♦ |
寺尾 有希夫 |
ILAS-derived Stratospheric Ozone Loss Evaluated by Macth Technique during the Arctic Winter of 1996/1997 |
♦ |
野原 大輔 |
A Study of Predictability Limit for the Barotropic Component of the Observed Atmosphere |
1998年(平成10年)3月
♦ |
荒川 理 |
数値気候モデルにおける海面水温の与え方の影響 −大気大循環モデル(AGCM)と大気海洋結合モデル(CGCM)の比較− |
1997年(平成9年)3月
♦ |
小笠原 範光 |
気象研究所大気海洋結合モデルを用いた南アジアモンスーンの経年変動の解析的研究 |
1996年(平成8年)3月
♦ |
叶木 律子 |
近年の北極域における極渦強度の急変に関する解析的研究 |
♦ |
斎田 陽子 |
降水条件と酸性雨の化学的性状の関係 |
♦ |
早崎 将光 |
北半球冬季における対流圏突然昇温現象の解析的研究 |
1995年(平成7年)3月
♦ |
木村 和央 |
北半球冬季における対流圏長周期変動及び下部成層圏循環場との相互作用の研究 |
♦ |
長谷川 聡 |
Comparative Energetics of the Climate Models with High and Low Resolutions |
♦ |
水戸 哲司 |
北半球における対流圏気温の変動 -過去30年間におけるトレンドと10年スケールの変動- |
卒業論文
2023年(令和5年)3月
♦ |
杉本 寛典 |
順圧Sモデルによる20世紀再解析の精度検証 |
♦ |
安倍 啓貴 |
局地風「六甲おろし」の空間分布と発生機構 |
2022年(令和4年)3月
♦ |
石井 蒼真 |
JRA-3Qを用いたノーマルモードエネルギー解析 |
2021年(令和3年)3月
♦ |
赤見 彰一 |
Lorenz96モデルに対する粒子フィルタのデータ同化インパクトの調査 [PDF] |
♦ |
岩田 美佳 |
2020年冬の暖冬と北極振動の関係 |
♦ |
亀田 遼 |
2019年9月の南半球の成層圏突然昇温の解析 [PDF] |
♦ |
五木田 麗奈 |
成層圏から対流圏へのロスビー波の下方伝播に関する研究 |
2019年(平成31年)3月
♦ |
石山 涼太 |
全球雲解像モデルNICAMを用いた2016年8月に発生した北極低気圧の解析 [PDF] |
♦ |
豊岡 大地 |
「平成30年7月豪雨」に対する等圧面後方流跡線解析 [PDF] |
♦ |
縄司 瑛太 |
順圧S-Modelを用いたブロッキングの発生要因の解明 [PDF] |
2018年(平成30年)3月
♦ |
伊藤 一輝 |
JRA-55を用いた数十年スケールのプラネタリーアルベドの変動についての研究 [PDF] |
♦ |
松信 匠 |
ロスビー波の増幅実験によるエネルギースペクトル形成過程に関する研究 [PDF] |
♦ |
盛 大樹 |
気温偏差に着目した日本付近の春季の異常気象の解析的研究 |
2017年(平成29年)3月
♦ |
遠藤 あずさ |
線形傾圧モデルを用いたSAMの地形依存性の解明 [PDF] |
♦ |
栗花 卓弥 |
筑波大学順圧S-Modelを用いたKalman Filterと変分法及びHybrid法の同化性能比較実験 [PDF] |
♦ |
松崎 奈海 |
竜巻発生要因となった寒冷渦の解析 [PDF] |
2016年(平成28年)3月
♦ |
大塚 崇晴 |
北極振動の指数の正負とブロッキングの発生頻度の関係 [PDF] |
♦ |
佐々木 剛史 |
フェレル循環と温帯低気圧の関係についての研究 [PDF] |
2014年(平成26年)3月
♦ |
市川 幸宏 |
JRA-55長期債解析データを用いた順圧S-Modelによる予報実験 [PDF] |
♦ |
山田 尚弘 |
|
2013年(平成25年)3月
♦ |
越前屋 渉 |
線形化した順圧大気大循環モデルを用いた北極振動と外力の関係の研究 [PDF] |
♦ |
芝野 佑樹 |
PUFFモデルを用いた桜島の空中火山灰濃度の推定と航空安全への応用 [PDF] |
♦ |
大伴 史緒 |
北極振動の長周期変動における季節変化の役割 [PDF] |
2012年(平成24年)3月
♦ |
足立 宣明 |
鉛直流と雲の空間スペクトル [PDF] |
♦ |
海野 友美 |
北極海およびグリーンランドの近年の温暖化と北極振動の関係について [PDF] |
♦ |
木野 公朝 |
AOI方程式を用いた10年スケールの北極振動の成因解明 [PDF] |
♦ |
馬場 俊司 |
地球大気に観られる慣性重力波の広域空間分布の研究 [PDF] |
2011年(平成23年)3月
♦ |
植木 綾乃 |
気象庁非静力学モデルによるスーパーセル竜巻の発生過程の解析 [PDF] |
♦ |
長門 祐太 |
北極振動による自然変動を取り除いた人為的温暖化の定量化 [PDF] |
♦ |
邉見 萌乃 |
火山灰追跡モデルPUFFを用いた2010年4月のアイスランド火山灰の輸送拡散数値実験 [PDF] |
♦ |
山上 晃央 |
ロスビー波の増幅と砕波による大気大循環のエネルギースペクトルの検証 [PDF] |
2010年(平成22年)3月
♦ |
相澤 拓郎 |
NICAM を用いた2008 年台風13 号の再現実験とその発生・発達メカニズム [PDF] |
♦ |
関 佐和香 |
ブロッキング高気圧周辺における晴天乱気流の分布解析 [PDF] |
2009年(平成21年)3月
♦ |
髙橋 真司 |
夏季における北極低気圧と温帯低気圧の力学的・統計的比較 [PDF] |
♦ |
森 和広 |
気象庁全球η面解析値を用いたNICAMによる週間予報実験 [PDF] |
♦ |
屋代 義博 |
ロスビー波の砕波とブロッキング形成のシミュレーション [PDF] |
2008年(平成20年)3月
♦ |
池田 正樹 |
異常気象をもたらすブロッキングと北極振動の関係 [PDF] |
♦ |
大橋 正宏 |
地球温暖化予測モデルに見られる北極振動の解析的研究 [PDF] |
♦ |
藤原 冬樹 |
偏西風ジェット気流と
傾圧不安定波動の相互作用の研究 [PDF] |
♦ |
渡辺 美南子 |
次世代大気大循環モデルNICAMの予報精度に関する解析的研究 [PDF] |
2007年(平成19年)3月
♦ |
片庭 沙基 |
ポーラーローの解析的研究と数値実験 [PDF](準備中) |
♦ |
加藤 真悟 |
順圧大気大循環モデルを用いた北極振動指数の予測実験 [PDF] |
♦ |
近藤 圭一 |
順圧大気大循環モデルによるアンサンブル・カルマンフィルタの実験 [PDF] |
♦ |
光吉 育実 |
大気大循環におけるジェットの維持と変動要因 [PDF] |
2006年(平成18年)3月
♦ |
鈴木 一歩 |
準地衡風モデルによるエネルギースペクトルの検証 [PDF] |
♦ |
向野 智彦 |
温帯低気圧の三次元構造に関する流跡線解析 |
2005年(平成17年)3月
♦ |
井尾 展悠 |
ERA-40再解析データを用いた順圧S-Modelの構築と予報実験 |
♦ |
横山 直美 |
夏季の北極振動の数値実験と2003年日本の冷夏の解析 |
2004年(平成16年)3月
♦ |
小川 宏 |
超高層大気における前方散乱流星レーダーの検出領域 |
♦ |
神田 貴博 |
ロスビー波の増幅と砕波による大規模乱流スペクトルの形成過程 |
♦ |
金高 美咲 |
森林火災による煙のリアルタイムモニタリングシステムの開発 |
♦ |
齋藤 陽介 |
北極振動のライフサイクルの解析的研究 |
♦ |
寺崎 康児 |
ブロッキング発生に伴うスペクトルエネルギー収支の解析 [PDF] |
2003年(平成15年)3月
♦ |
久保田 剛 |
北極振動における波と平均流の相互作用の研究 −観測データによるPolar Modeの検出− |
♦ |
児玉 健 |
順圧大気大循環モデルによる数値予報精度の季節性について |
♦ |
山岡 千晃 |
2001/02年冬季シベリア高気圧の熱収支解析 |
2002年(平成14年)3月
♦ |
石崎 紀子 |
Analytical Study of Interannual Variations of Walker, Monsoon, and Hadley Circulations |
♦ |
福井 哲央 |
火山灰追跡モデル(PUFF)における風の予報誤差の評価 |
♦ |
藤原 禅 |
北極振動(AO)に伴う渦動エネルギー輸送の研究 |
♦ |
松枝 未遠 |
海洋の応答を考慮した順圧長期予報モデルの開発 |
♦ |
村 規子 |
福島県中山風穴における風穴循環の成因の研究 |
2001年(平成13年)3月
♦ |
大内 哲志 |
順圧P‐Modelにおけるブロッキングの再現性と外力の関係 |
♦ |
岡田 亮 |
順圧S‐Modelによる北極振動の数値実験 |
♦ |
小越 久美 |
傾圧不安定に伴う順圧-傾圧相互作用の解析的研究 |
♦ |
鈴木 仁美 |
北半球のオゾン減少域と極渦内外のポテンシャル渦度分布の関係 |
♦ |
森尻 秀樹 |
火山灰拡散予測モデル(PUFF)の予測精度と風の鉛直シアとの関係 - 2000年 有珠山噴火を事例に - |
2000年(平成12年)3月
♦ |
伊藤 明 |
ブロッキングの順圧成分に対する外力の解析的研究 |
♦ |
時長 宏樹 |
北極振動(AO)にともなう極渦と傾圧不安定波の相互作用の研究 |
♦ |
山本 和美 |
衛星データを用いた火山灰拡散モデルの検証実験 |
1999年(平成11年)3月
♦ |
宇野 恵 |
伊勢湾岸地域の大気汚染物質に影響を与える地上風の解析的研究 |
♦ |
原 政之 |
極渦の長周期変動とArctic Oscillation(AO)に関する解析的研究 |
♦ |
横井 みずほ |
福島県中山風穴の成因に関する観測的および理論的研究 |
♦ |
吉野 純 |
順圧大気における波と乱流のスペクトル特性に関する研究 |
1998年(平成10年)3月
♦ |
高山 淳 |
500hPa循環指数を用いた日本付近の異常気象の解析 |
♦ |
橋本 智帆 |
ブロッキングのライフサイクルにおける渦位の収支解析 |
♦ |
渡来 靖 |
順圧スペクトルモデルによるロスビー波砕波の研究 |
1997年(平成9年)3月
♦ |
新井 真由美 |
A Study of Stable and Unstable Free Waves in Martian Atomosphere |
♦ |
倉園 晴義 |
大気大循環における鉛直流の推定法の相互比較研究 |
♦ |
寺尾 有希夫 |
1992/93年冬季北半球成層圏におけるオゾン減少と温度場の関係 |
♦ |
野原 大輔 |
順圧スペクトルモデル大気における長期予報限界の評価 |
1996年(平成8年)3月
♦ |
松尾 嘉宏 |
順圧モデル大気に及ぼすモデルパラメータの影響評価 |
1995年(平成7年)3月
♦ |
新出 隆宏 |
山脈における山越気流の線形解と数値実験との比較 |
♦ |
荒川 理 |
定常波のアクティビティフラックスを用いた93年/94年の異常気象の解析 |
♦ |
小笠原 範光 |
気象庁、NMCおよびECMWF客観解析データを用いた全球大気のスペクトルエネルギー収支の比較研究 |
♦ |
木村 賢一 |
アジアモンスーンに伴う収束・発散場の季節変動 |
♦ |
三浦 正穂 |
南半球対流圏循環場における季節内振動の研究 |
1994年(平成6年)3月
♦ |
叶木 律子 |
北極海における海氷の動向と大気大循環との相互作用 |
♦ |
斎田 陽子 |
移流拡散モデルによる黄砂の輸送過程の研究 |
♦ |
早崎 将光 |
1989年冬期アラスカで発生した対流圏における突然昇温現象の研究 |
♦ |
福富 慶樹 |
鉛直スペクトル法による大気の傾圧不安定問題の新しい解法 |
1993年(平成5年)3月
♦ |
木村 和央 |
バロトロピックスペクトルモデルによるブロッキング現象の数値実験 |
♦ |
長谷川 聡 |
気象研究所大気大循環モデルのスペクトルエネルギー解析 |
♦ |
水戸 哲司 |
風一層モデルによる局地風予測と現地観測との比較研究 |
♦ |
山形 斉子 |
火山灰追跡モデルの開発と航空機の運行業務への応用 |
Copyright © 2004 - 2005 Global Circulation Lab., Univ. of Tsukuba. All rights reserved.
Last Updated: