![]() |
1951年11月 | 福岡市中央区天神近くで出生 警固(けご)小学校,警固中学校,福岡県立修猷館(しゅうゆうかん)高校で学ぶ |
1971年4月 |
東京教育大学理学部地学科地理学専攻 入学 |
1975年4月 | 筑波大学大学院博士課程地球科学研究科地理学・水文学 入学 |
1978年11月 ~1980年11月 |
文部省アジア諸国派遣留学生![]() 南洋大学 Nanyang University (1980年合併後,シンガポール国立大学へ)地理系にて研究 |
1982年4月 |
筑波大学大学院博士課程地球科学研究科 単位修得退学 筑波大学地球科学系 準研究員 |
1983年4月 | 秋田大学教育学部 講師 |
1985年10月 | 秋田大学教育学部 助教授 |
1986年3月 | 理学博士(筑波大学) 博士論文 “A Geographical Study on the Segregation of Chinese Dialect Groups in Singapore” (シンガポールにおける華人方言集団のすみわけに関する地理学的研究) |
1992年8月 | 秋田大学教育学部 教授 |
1994年6月 ~1995年2月 |
文部省在外研究員 |
1997年4月 | 東洋大学国際地域学部 教授 |
2004年4月 | 国立大学法人 筑波大学大学院 生命環境科学研究科 地球環境科学専攻 教授(現在に至る) |
2006年3月 | 2005年度日本地理学会賞(優秀賞) |
2012年6月 | 2012年度地理空間学会学術賞 |
2013年3月 | 2012年度日本地理学会賞(著作発信部門) |
2016年3月 | 日本地理学会永年会員功労賞 |
![]() |
いろいろなこと,世界のさまざまな地域に興味,関心がありますが,現在,主として取り組んでいるおもな研究テーマを掲げてみました。 華僑・華人社会,チャイナタウンの研究 東南アジアおよび中国の地誌学的研究 日本および世界の文化地理学的研究 |
![]() |
|
![]() |
筑波大学で担当中,担当予定している講義です。このほか,博士学位論文の研究指導も担当しています。 【大学院博士課程 生命環境科学研究科 地球環境科学専攻】 社会地理学特論,人文地理学演習,人文地理学野外実験,人文地理学特別研究I 【大学院修士課程 教育研究科 教科教育専攻(社会科教育コース)】 地理教育研究法,地域調査法,地誌学特講,地理学野外実験 【学部 比較文化学類および自然学類】 →比較文化学類文化地理学分野 都市地理学,地域地理学(アジア),文化地理学概論,比較文化地理学,文化地理学研究演習 |
![]() |
International Society for the Studies of Chinese Overseas (ISSCO,世界海外華人研究学会) 日本華僑華人学会 神戸華僑華人研究会 日中地理学会議 |