学術論文リスト 本文へジャンプ
著書・記事・報告(雑誌、新聞など)
■書籍

吉野正敏 偏,1993: 雲南フィールドノート、古今書院、p244.(コラム、霧の中の熱の島)

浮田典良 編,2002: 最新、地理学用語辞典、大明堂、p288. (用語選出および執筆)

松岡憲知、田中博、杉田倫明、村山祐司、手塚章、恩田裕一 偏,2007: 地球環境学、古今書院、p130.(4,8章を執筆)

上野健一、久田健一朗 偏,2011: 地球学調査・解析の基礎、古今書院、p208.

琵琶湖と環境編集委員会、2015: 琵琶湖と環境―未来につなぐ自然と人との共生、サンライズ出版、p456. ISBN978-4-88325-568-9 C0040

M.F. Price(著)、渡辺悌二、上野健一(翻訳)、2017:山岳、サイエンスパレット、丸善、p176.

日下博幸、藤部文昭、他編,2018:日本気候百科、丸善、p516.(滋賀県の気候を執筆)

松岡憲知、泉山茂之、楢本正明、松本潔、2020:山岳科学、古今書院、p119.(山岳の気候・気象を執筆)

Ueno, K., Nakileza, B., 2022: Atmospheric Envelopes and Glacial Retreat. In: Sarmiento, F.O. (eds) Montology Palimpsest. Montology, vol 1. Springer, Cham.

上野健一、2024: ようこそ、大気と山岳がおりなす世界へ、p98、筑波大学出版会.

■雑誌報告、討論

上野健一 1993 国際積雪・氷河水文学シンポジウムに参加して 天気 40 pp345-348.

上野健一、田中博、佐藤正樹、福富慶樹、1995:温帯低気圧の一生に関するシンポジウムの報告、天気、42, pp29-35.

安成哲三、他、1996:GEWEXはどこまで成果をだしたか  水文・水資源学会, 9, 588-594.

小池俊雄、清水収司、城岡竜一、山田広幸、上野健一、藤井秀幸、Liu Liping、安成哲三、 住明正、上田博、上野精一、山崎孝、1998:チベット高原における3次元ドップラーレーダ試験運用・観測報告、天気、45、61-65.

上野健一、1999:「北陸地方における降水量計の固体降水補足率(大野ら、1998)に対する質問」、雪氷、61、41-44.

上野健一、大野宏之、横山宏太郎、小南靖弘、八久保晶弘、杉浦幸之助、佐藤篤司、大畑哲夫、2000: 「固体降水量評価に関する研究会」の報告、雪氷、 62 375-383

上野健一、大楽浩司、森山聡之、2001:「第7回降水に関する国際会議」の報告、水文・水資源学会誌、14、516-520.
上野健一、2003:チベットーヒマラヤ縦断紀行(ラサからカトマンズへの旅、水文・水資源学会誌、16,193-195.)
上野健一、2007: 2007年春期日本気象学会、スペシャルセッション「チベット高原気象学の進展」の報告、天気、54、p47.

上野健一、2010: 2010年春期日本気象学会、スペシャルセッション「気象・気候に対する山岳の影響」の報告、天気、57、p123.

■雑誌記事, 解説

いまどきの地球環境科学を考える (滋賀県立大学環境科学部報1号 1997年3月31日発行)

環境科学部の“物理実験”への取り組み (滋賀県立大学環境科学部報2号 1998年3月31日発行)

チベット高原での集中観測を終えて (滋賀県立大学環境科学部報3号 1999年 3月31日発行)

学部情報室の取り組み (滋賀県立大学環境科学部報5号 2001年3月31日発行)

上野健一、2003:チベットーヒマラヤ縦断紀行(ラサからカトマンズへの旅)、水文・水資源学会誌、16、193-195.

上野健一、2004:大陸での長期観測に夢を馳せて、水文・水資源学会誌、17、578.

CEOP/Himalayaリファレンスサイト踏査報告 (水文水資源学会誌、Vol.19、No.4)

上野健一、2006:実践的な授業をめざして、筑波フォーラム、74,134-137.

上野健一、筒井浩行、2008:チベット高原の積雪、雪氷、70、383-385.

上野健一、2011: CEOP-AEGISプロジェクト、日欧産業協力センター発行、J-BILAT月刊ニュースレター、第10号、2011年1月、p11-13.

上野健一、中尾正義、2011:Third pole environment (TPE) program –チベット・ヒマラヤ研究の新しい流れ-、雪氷、73、29-32.

上野健一、2012: 志賀高原における光学式簡易雨滴計を用いた雨雪判別の試み、信州大学教育学部付属志賀自然教育研究施設研究業績、49、14-15.

安成哲三、他、2012:「ユーラシア・アジアモンスーン地域の気候―陸域相互作用研究会」の報告、天気、59、51-61.

上野健一、藤田耕史,青木輝夫,竹内由香里,川瀬宏明,平沢尚彦,東久美子,本田明治,山崎剛、2013: Davos Atmosphere and Cryosphere Assembly (DACA-13)の報告、雪氷、75、461-468.

安藤直貴、上野健一、2014:冬季本州内陸における多降水・多降雪の発現、2014214-16日の関東甲信地方を中心とした広域雪氷災害に関する調査研究(科研・特別研究推進費、25900003、代表:和泉薫)、研究成果報告書、19-21.

上野健一、公文富士夫、村岡裕由、2015:中部山岳域大学連携事業(JALPS)、気候変動研究グループ総括報告書、文部科学省特別教育研究経費、中部山岳域の環境変動の解明から環境資源再生をめざす大学間連携事業、最終報告書、11-42.

荒木健太郎、中井専人、上野健一、加藤輝之、上石勲、中村一樹、2015:「南岸低気圧とそれに伴う気象・雪氷災害に関する研究集会」開催報告.雪氷、77491-495.

上野健一、渡辺悌二、2016”Perth : Mountains of our future earth”にみる山岳研究の国際動向。地学雑誌、125291-298. 

杉本志織、横山土実、佐藤友徳、上野健一、2016:チベット高原での多重圏―陸面過程に関する国際ワークショップへの参加報告。天気、63,67-72.

津田吉晃、廣田充、山中勤、安立美奈子、立花敏、出川洋介、山川陽祐、田中健太、上野健一、松岡憲知、沼田治、石田健一郎、津村義彦、2017:筑波大学の山岳科学への取り組み、山と渓谷、登山白書、126-129.

上野健一、2018:山と里をつなぐ山岳科学をめざして、みどりのこえ、巻頭言、56.長野県環境保全研究所

上野健一、2018:「キリマンジャロの雪と雲海」、雪氷写真館、雪氷、80、ⅰ-.

上野健一、杉本志織、2019TPEプログラムの進展、PAN-TPEからHigh Pole to Poles.雪氷、813-6

上野健一、川瀬宏明、2020:菅平高原での冬季実習を通じたフィールド教育、雪氷、82,85-99. (査読有)

種子田春彦、上野健一、2020:第4 回 International Mountain Conference 2019 の参加記録、日林誌、102,139-142.

上野健一、2021:菅平高原の雪と微気象、菅平生き物通信、89.

上野健一、2023:大学授業における地上気象観測の実践、天気、70569-575 (査読有).


■書評

書評「雨の科学」武田喬男 著 (雪氷、Vol.67、No.5)

上野健一、1997:気象測器ー地上気象測器篇(気象研究ノート 第185号)の書評、雪氷,6 ,p450.

上野健一、2018:「雪氷学、亀田・高橋、古今書院」の書評、地学雑誌、127N11-N12.

■新聞記事

中日新聞、H14.3.30(土)、琵琶湖と環境、滋賀県の風 1.

中日新聞、H14.4.6(土)、琵琶湖と環境、滋賀県の風 2.

中日新聞、H16.1.9(土)、琵琶湖と環境、小都市の温暖化 1.

中日新聞、H16.1.16(土)、琵琶湖と環境、小都市の温暖化 2.

中日新聞、H16.1.23(土)、琵琶湖と環境、小都市の温暖化 3.

朝日新聞、H26.7.10(土)、マリンの風 克服せよ(別刷特集、千2)


信濃毎日新聞、
H28.6.26(日)、雲や雪の仕組み 実験で学ぼう(地域、36p


信州民報、H28.6.29(水)、上田市マルチメディアセンター、雪や雨が降る不思議を考える.

朝日新聞、2014211日、声、『センター試験の国語 適切か』

日本経済新聞、2022227日、The STYLE、『雲海に魅せられて』、p11.