堤研究室での指導を希望するみなさんへ
僕はオーストラリア研究者であるとのイメージが強く,オーストラリアに関するテーマ(地誌学)以外は引き受けないと思われがちですが,決してそんなことはありません。 僕の研究者としての立ち位置の基本は人文地理学(都市地理学)なので,これまで都市関連のテーマを幅広く受け入れています。
興味をもった方は,まずは,堤宛てにメールを下さい。そして,大学院のオープンキャンパス(2025年5月10日(土)13:00〜15:00 筑波大学つくばキャンパス総合研究棟 A205:詳細はこちら)に来て下さい。
また,外国人で研究生や大学院(修士・博士)を希望するみなさんは,指導する言語は日本語か英語になります。日本語の場合はN1のレベルを推奨します。
また,英語の場合は,日常会話英語よりもより高度な会話(研究内容に関して英語で質疑応答できるレベル)を求めます。 For non-Japanese who wish to become research students or postgraduate (master's or doctoral) students under my supervision, the instruction language will be either Japanese or English. In the case of Japanese, N1 level is recommended. In the case of English, the level of conversation should be more advanced than that of everyday conversational English (i.e. the ability to ask and answer questions about the content of your research topics in English).
僕が筑波大学(2012年9月〜現在)で,主査として関わった 博士論文(3本)・ 修士論文(31本)・ 卒業論文(28本)のタイトル一覧です。かなり広いテーマを引き受けていることがわかると思います。みなさんが僕の研究関心に合わせる必要はありません。僕の方が,地理学の観点から,みなさんの研究関心に合わせて指導します。テーマ設定は,要は「みなさん次第」です。地理で扱えるテーマかどうかは重要ですが・・・。
●歴史・文化
・Geographical Study on Elements Affecting Historical Landscape Preservation:Case Studies of Ouchi-juku in Japan and Chenlu Ancient Town in China(英文)(日本語訳:歴史的街並み保全に影響を与える要素に関する地理学的研究−日本の大内宿と中国の陳炉古鎮を事例にして−)( 2022年9月博士論文)関連査読論文(季刊地理学)
・茨城県古河市における街並みの変容と蔵の保存( 2016年3月卒業論文)
・片貝祭りの変容と地域とのかかわり( 2015年3月卒業論文)
・地域資源としての長岡花火とその変容( 2017年3月修士論文)
●災害・防災
・Study on Earthquake Reconstruction and Rehabilitation of Disaster Areas from the Perspective of Relationships among Actors(英文)(日本語訳:主体間関係からみた被災地の復興に関する研究)( 2023年3月博士論文)関連査読論文(地理学評論)
・Analysis of Factors Influencing Earthquake Awareness and Preparation Levels Among Residents in the Portland Metropolitan Area, USA(英文)( 2019年9月卒業論文)関連査読論文(地理空間)
●オーストラリア
・日豪間直行便の航空ネットワークの進展( 2017年3月卒業論文)
●サステナブルシティ,スマートシティ,環境先進都市等
・The Role of High-technology Diffusion for Sustainable Urban Development(英文)(日本語訳:持続可能な都市発展における先端技術普及の役割)( 2019年3月博士論文)関連査読論文(都市地理学),関連査読論文(季刊地理学)
・Geographical Study on the Factors Driving the Diffusion of New Energy Vehicles in China-Case Study in Dalian city, China( 2025年3月修士論文)
・環境未来都市政策が住民の移動手段に与える影響 −埼玉県さいたま市を事例に− ( 2021年3月修士論文)
・地域社会における個人の環境意識形成過程 −北九州市を事例として −( 2020年3月修士論文)
・次世代自動車を活用したスマートコミュニティ形成―埼玉県さいたま市を事例として―( 2016年3月修士論文)(2016年3月修士論文)関連査読論文(地理学評論)
・地上設置型太陽光発電の立地特性と今後の農地への設置について−千葉県八街市を事例として −( 2021年3月修士論文)関連査読論文(地理空間)
・柏の葉における住民の環境意識形成と形成に及ぼす影響要因( 2018年3月卒業論文)
・都市地域における緑地環境の維持に対する取り組みについて−川崎市を事例に−( 2015年3月卒業論文)
・樹林地型都市公園におけるボランティア活動を通じた緑地景観の形成・維持システム−川崎市の公園を事例に −( 2017年3月修士論文)
●都市・交通
・浜松市における高齢者の移動行動と公共交通―西区雄踏町を事例として―( 2016年3月卒業論文)
・地方都市における公共交通機関維持・存続に必要な地域的条件−福島県会津若松市の交通ネットワークを事例に−( 2023年3月修士論文)
・鹿児島市中心部における都心機能の分布とその変容−九州新幹線開通による駅周辺開発に着目して−( 2019年3月修士論文)関連査読論文(地理空間)
・中山間過疎地域住民のソーシャル・キャピタル維持における公共交通機関の果たす役割と課題( 2023年3月修士論文)関連査読論文(地理空間)
・地方都市における公共交通の変化と課題−富山市のLRT開業の成果と今後の展望を中心に−( 2020年3月卒業論文)
・自治体運行交通の将来性について( 2018年3月卒業論文)
●エスニック地理
・群馬県大泉町における在日日系ブラジル人2世の日本社会への適応要因( 2019年3月修士論文)関連査読論文(地理空間)
・日本における中国系ビジネスの多様化展開−東京都新宿区百人町を事例に−( 2024年3月修士論文)
・東京都新宿区大久保地区における在日ネパール人の経営戦略( 2021年3月卒業論文)
・高田馬場周辺における中国人向け予備校の集積( 2023年3月卒業論文)
●都市内部構造,再開発,ジェントリフィケーション,商業地理等
・みなとみらい21地区における都市空間の変容( 2016年3月修士論文)
・オフィスの機能移転と再編成に伴う広域拠点の形成−埼玉県さいたま市大宮区を事例として−( 2015年3月修士論文)
・ジェントリフィケーション進行中の地区における住民の地域愛着に関する研究−上海市黄浦区を例に −( 2021年3月修士論文)
・大都市圏中心部に残る近隣型商店街の変遷―「あけぼのばし商店街」を事例に―( 2025年3月卒業論文)
・柏市中心市街地における商業の変化( 2025年3月卒業論文)
・大阪大都市圏における民間分譲マンションの供給−世界金融危機以降に着目して−( 2020年3月卒業論文)
・横浜市・川崎市における大規模土地利用転換( 2024年3月卒業論文)
・Investigation on land use and commercial composition of night markets in Taiwan: a case study of Feng Chia night market, Taichung city(英文)( 2020年9月卒業論文)
・人口・地価・住宅供給からみた福岡都市圏における都市構造の変容と都市成長・拡大( 2021年3月卒業論文)
・行政主導による低利用不動産の利活用がもたらす中心市街地の機能変容−群馬県前橋市を事例に−( 2025年3月修士論文)
・地方都市における成長産業〜土浦市の介護保険サービス業に注目して〜( 2023年3月卒業論文)
・Income-Producing Real Estate in Tokyo: A Case Study of ADR(英文)( 2020年9月卒業論文)
・江東区亀戸における潜在的フードデザートに関する研究( 2025年3月修士論文)
・建物所有者と入居事業者の意思決定が商業地形成に与える影響−東京都千代田区秋葉原を対象に−( 2025年3月修士論文)
・市街地再開発事業におけるアクター間の合意形成( 2023年3月修士論文)
●農業
・群馬県館林市におけるキュウリ栽培の存立基盤( 2014年3月卒業論文)
・茨城県鉾田市における新規就農に関する研究( 2025年3月修士論文)
・ジビエ利用による地域活性化―長野県長野市を対象として―( 2024年3月卒業論文)
●その他
・ディズニーランドの継続的発展を支える地域基盤―日本「東京ディズニーリゾート」,フランス「ディズニーランド・パリ」の比較研究―( 2021年3月卒業論文)
・バンコク都市圏におけるホテルの立地特性( 2022年3月修士論文)関連査読論文(地理空間)
・内モンゴルのフルンボイル市における草原観光の問題とその要因 −陳バルク旗を事例に −( 2021年3月修士論文)
・薬局事業者の地理的分布と変化−東京23区北西部を事例として−( 2025年3月修士論文)
・新興市場の周辺地域における多国籍企業による地域への影響―ロシア沿海地方における日露合弁自動車生産企業を事例として―( 2018年3月修士論文)関連査読論文(地理空間)
・国際合弁企業による企業ネットワークの変容−サハリン2プロジェクトを事例として−( 2016年3月卒業論文)
・働く場所としてのコワーキングスペースの役割−東京都渋谷区を事例に−( 2023年3月修士論文)
・札幌市郊外における子育て世帯の永住意思の形成( 2014年3月修士論文)
・福岡市のブルワリー訪問客の傾向と消費の類型―移動経路と属性を題材として―( 2025年3月卒業論文)
・流山おおたかの森における街づくりと子育て支援( 2018年3月卒業論文)
・GIS analysis of the milk tea shop location in a city(英文)( 2022年9月卒業論文)
・東京駅における商業機能の特性と変化−エキナカ・エキソト施設を対象に− ( 2024年3月卒業論文)
・東京都内における駅広告と店舗立地に係る空間的展開( 2023年3月卒業論文)
・中国人技能実習生のキャリア形成( 2025年3月修士論文)
・日本における温泉地の再生に必要な要素と地域的傾向( 2024年3月修士論文)
・来日中国人における自然志向の観光行動と移住のつながり−長野県への観光客と移住者を事例に−( 2022年3月修士論文)
・地域の労働市場における工業高等専門学校がもたらす役割−茨城工業高等専門学校を事例に−( 2022年3月修士論文)
・住居移動とコミュニティ活動参加からみた日本版CCRC入居者の特性 −北九州市を事例に −( 2020年3月修士論文)
|