■ 第一学群 人文学類 卒業論文一覧

このページの論文は,あくまで人文地理学・地誌学分野に関するもののみです。ご了承ください。

年度 氏名 題目
1977 小野寺 淳 淳近世人口移動の一形態−北関東農村荒廃と浄土真宗移民によるその復興−
1978 宇野文夫 漁業の近代化と半農半漁村の対応−南伊豆の事例−
山本淳子 近世加賀藩領新川郡における浦の社会経済構造
1979 白井 豊 河道変遷に対する住民の対応−長野県犀川の事例−
外山恭子 市場集落における村落形成−秩父郡大宮郷を中心として−
百瀬明宏 近世庄内藩における歴史的地域構造
1980 細野孝史 那珂川流域村落における商品経済の展開
−近世中期から明治20年代までを中心に−
1981 川口 洋 通婚圏規制因子に関する一考察
−摂津国武庫郡上瓦林村の事例を中心として−
渡辺秀美 明治前期における中心地の階層的配置−栃木県を事例として−
1982 中西僚太郎 近世後期〜明治前期における畿内農村人口の変動
−綿作・綿工業との関係を中心として−
西野真夫 新川木綿衰退における歴史地理的考察
矢野正浩 薩摩藩における局地的中心集落−大隅国姶良郡蒲生を中心として−
山口昭博 羽黒派修験道の信仰圏に関する研究
1983 稲村太郎 秩父事件の歴史地理学的研究
霧生 岳 幕末期の村方よりみた生活交渉空間の研究
−武蔵国多摩郡柴崎村の名主日記分析を中心として−
中島裕治 伊那地方における洪水災害と住民の対応
1984 石川裕之 幕末期、信州安曇平における地域構造の変容
−薄荷生産、糸魚川筋中馬活動を指標として−
岡村 治 蒲原平野における「市」とその流通機能−明治期、三条町を中心として−
米中利明 明治期海運による流通圏の研究−桑名港、四日市港を中心として−
山内雅人 新潟県の伝統的機業地における歴史地理学的考察
−新潟平野の綿工業を事例として−
1985 河野敬一 明治期以降における中心地システムの変容−山梨県を事例として−
鈴木貴靖 高度経済成長期における地域観光化とその展開過程
−千葉県南房総を事例として−
陶山明彦 村落社会の相互評価の形成過程に関する一考察
1986 磯崎 晃 明治初期の下総台地における開墾村落の展開過程
笹本明男 大穂町大曽根の両墓制墓地−その諸相と住民の意識−
1987 熊谷 仁 北関東農村の空間構造に関する一考察
−茨城県石岡市大字井関を対象にして−
1988 石井 卓 長野県遠山地方における明治期以降の地域変容
野木夕起子 近代移行期における内国海運流通の歴史地理学的研究
原田洋一郎 萩藩領内の藩政村の地域差に関する研究
満田宏子 郡山盆地における明治期開墾地の変容に関する歴史地理学的考察
1989 川崎俊郎 長野県東信地域における銀行の成立とその地域的特色
幸田一男 つくば市妻木における村落構造の歴史地理学的研究
住田勝宏 愛媛県東予地域における工業地域の形成
中嶋則夫 明治大正期猿島台地における商業的畑作農業の展開
1990 清水芳江 台湾散居卓越地域の歴史地理学的研究
1991 篠崎雄一 真岡地域における綿業地域の形成と変容
竹江信之 笠間における陶磁器業の発達とその地域的意味
1992 木村穂高 つくば市西部における土地利用の変化に関する歴史地理学的研究
寺島康子 近代における河岸潮来の変貌
舩杉力修 中世宗教都市の歴史地理学的研究−伊勢神宮外宮門前山田を事例にして−
三木一彦 三峯信仰の展開とその社会的基盤
1993 小池太郎 山村社会におけるイエの新旧関係に関する歴史地理学的研究
−長野県木曽郡大桑村大野を事例として−
山本秀和 大井川上流地域における電源開発と地域に及ぼす影響
1994 合地健太郎 牛久市女化における開拓移民集落の形成
多山剛司 石岡における酒造業の展開
1995 奥江展久 東京近郊都・武蔵野市における土地利用の変化
進藤友恵 新四国霊場の成立と発展の社会的基盤−相馬新四国霊場を事例として−
福田和昭 茨城県関城町周辺におけるナシ栽培地域の形成
1996 国沢恒久 千葉県長生郡白子町における民宿地域形成の歴史地理学的研究
滝野規子 紬生産地域における女性労働の変質
−茨城県結城市結城紬生産地域を事例として−
1997 植松久美子 市街化にともなう農村地域の変容−茨城県土浦市域を事例として−
飯塚晃次 明治期茨城県真壁における製糸業の発展とその地域的基盤
木村宏幸 足利市におけるイチゴ栽培地域の形成
山田亜砂人 埼玉県東部地域の地場産業の立地と変遷
1998 井上洋介 伊万里港における港湾機能と立地の変化
宇都宮 久 茨城県波崎町におけるスポーツ施設の立地
中島 一 江別市野幌における煉瓦製造の展開
八巻桂子 木曽馬主産地の地域変容−長野県木曽郡開田村の事例−
1999 宮前眞理子 白河街道宿場集落三代における民家の歴史地理学的研究
2000 折笠守拙 近代温泉観光地の変遷について−鬼怒川温泉郷を事例として−
久保直樹 北海道における馬と生活の関わり−岩見沢市を事例に−
斎藤奈津子 小名浜沿岸域の利用形態の変化と住民意識
杉戸聡子 祭礼にみる地域社会の特質−茨城県行方郡潮来町を事例として−
仙頭達朗 北関東における農家複合経営の存在形態
−幕末・明治初期の芳賀郡塙村石川国蔵家を事例に−
中村紘子 大坂南部における水車利用−凍豆腐産業を中心に−
本間今日子 農業日記に見る農家の生活構造とその変遷
−茨城県日立市多賀郡の一農家を事例として−
前田亜樹子 カリフォルニアにおける日本人移民とその結合
−広島県出身者を中心として−
2001 板垣信悦 仙台都市圏における大規模住宅団地造成の展開
関口高史 群馬県・酒造業の産地構造と展開−群馬県吾妻郡を事例として−
2002 島田 章 農業日記からみる農業継続の要因に関する研究−埼玉県入間郡三芳町上富の一農家を事例として−
滝澤 真 地域社会における近代教育の受容−松本地域を事例として−
武田大介 果樹栽培地域における地域組織の変容−山梨県一宮町の桃栽培地域を例として−
田辺千尋 半農半漁村における柑橘栽培の普及とその要因−静岡県田方郡旧西浦村を事例に−
中山敦司 茨城県美野里町における酪農業の地域的特性の成立要因